物華天宝 人傑地霊 (豊富な物産は天の賜物であり, 優秀な人材は土地の霊気によって生まれる)
不詳の中国の句
心理関係の病名をつけて 「分類」 して安心している時, 人間個人を 「団体」 として捉えている時, いつでも対象は架空の人物だ。
かおる
種分け すな!
Diary on Thursday, 23rd October, 2003.
BE ANGEL
L’importante è il contenuto, non la forma! (重要なのはカタチじゃなくて中身だ)
イタリアの諺
絶望から
生まれるものと思っていた
歌は
生きることをあきらめない
証だったんだね
石塚由希子,
神奈川県
五行歌
朝日新聞, evening, Wednesday, 22nd
October, 2003.
心の中を耕して畑を作れ。 そこに種をまいて育てるのだよ。
宇梶
ホリデーインタビュー
NHK Monday, 13th October, 2003.
人間関係, 水を差すより油を差せ。
未詳
(サラリーマン用語辞典
「○○さんあっての……」
朝日新聞, morning, Monday,
21st October, 2003.)
闘い続けなさい, 仲間内の些細な食い違いなど乗り越えて, ひたすら書いたり演じたりを。 休むことなく続けていくんだ。
エドワード W. サイードが
俳優である娘ナジュラに語った言葉。
惜別
朝日新聞, evening,
Monday, 20th October, 2003.
日本人の社会は, 昔からある種の精神的なもの, 知的なものを大切にして自分を耕す生き方をしてきたのですが,
その部分がやせ細ってきたのではないかと思います。
それは, 目にみえるもの, 分かりやすいもの,
理解しやすいものを余りにも判断の中心に据えてしまったからではないか。 人付き合いから medi aの情報, 仕事の業績まで上手く伝わるものは分かり易いのです。
だから全体の中の分かりにくい部分は放り置かれて, 話の単純な最大公約数が伝わる悪循環が起きてくる。 (中略)
分かり易いこと,
単純なことそして答がスッキリ見えることは確かに心地良い。 しかしその物差で生きていくと, 考えるという精神的な掘り下げが出来なくなります。 行き当たりばったり,
出会い頭で結論を出す。 仕事では speed が求められるからという自分への言い訳で, 積み残してきたものがあるのではないか。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
朝日新聞, Sunday, 19th October, 2003.
妻と子供たちが小川に足を浸して遊んでいる
反対側の岸辺に立ってぼくは眺めている
こっちへおいでよと彼らが誘う
手を振りかえして
けれどぼくはほほえむだけ
いつのまにかぼくは泥まみれだ
靴の先から頭のてっぺんまで
無味無臭 無色透明の
泥
きらきらする飛沫を透かして
妻の目がこっちを見ている
遠い異国の街を歩く女たちのように
彼女は顔を覆っている
感情の滓で織りあげたブルカで
その日の夕暮れぼくはひとり散歩に出かけた
陽が沈んだあとの空が焼け
草の葉ひとつ動かなかった
一度だけ
よろめいて
時の刑吏どもがすかさずぼくを引き立たせた
夏
朝日新聞, Saturday, 18th October,
2003.
新聞は世界中で一番便利なものだ。 読むには耐えないが, 他の事になら何にでも使える。
スタインベック
新聞を読まなくなってから, 私は心がのびのびし, 実に気持ちがよい。 人々は他人のすることばかり気にかけて, 自分の手近の義務を忘れがちだ。
ゲーテ
米国では大統領は四年間統治するが, journalism は永久に支配する。
オスカー・ワイルド
ペンは剣よりも強し。
ブルワー・リットン
リシュリュー
新聞を読まない人の方が, 読んでいる人より正しく物事を認識できる。 何も知らない人は, 嘘と偽りに心を奪われた人より真実に近い。
トマス・ジェファーソン
草や花や木は 水をやるだけでは駄目なんじゃよ。
お日様をたっぷりあげると元気に育つ。
想い出も 泣いてばかりじゃなく
明るく照らしてやらないとしおれてしまいそうで。
白井裕子
うしのほし
LaLa Dx (11), 2003.
努力しない人間は相応の報いを受けるべきなのよ!
天乃忍
きみと, しあわせ。
LaLa Dx (11), 2003.
私の思う良い本というのは
読んだあとに誰かと話がしたくなるような そんな本です。
林みかせ
青色図書館
LaLa Dx (11), 2003.
エリートなどと勘違いした人間ほど挫折に翻弄される。 自分自身の生き方や仕事の質, その本質的な部分をしっかりと自分でつかまえておかなくてはなりません。 自分以外の何か, 例えば学校や企業, 大きな組織などに過度に依存する気持ちがあると, 個人は空虚になる。 そこに陥らない日々を歩いて欲しいと思います。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう
朝日新聞, morning, Sunday, 12th October, 2003.
生涯に亙って, 個人の切磋琢磨は非常に大切であり, 全ての基盤である。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう より
朝日新聞, morning, Sunday, 12th October, 2003.
立身出世と結びついた粗雑なエリート意識は, 百害あって一利なしである。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう
朝日新聞,
morning, Sunday, 12th October, 2003.
患者を診ずに本だけで勉強するのは全く航海に出ないに等しいと言えるが, 反面, 本を読まないで疾病の現象を学ぶのは, 海図を持たずに航海するに等しい。
オスラー
平静の心
本と人
あらゆる人に祝福されて夢をかなえることなんて出来ない。
不詳の25歳の女性
田中和彦
複職時代
夢をかなえたあとで…
朝日新聞 be on
Saturday, 25th October, 2003.
大人の世界では, 「ただ楽しいだけ」 というものを, 蔑視する傾向があるように思う。 漫画というメディアも, 子供のものとして馬鹿にされがちだったからか,
数多い漫画評は 「大人の鑑賞に堪え得る重厚な作品」 を中心に紹介しているような気がする。 そしてそこから現代社会を読み解いてみせたりする。
しかし,
「ただ楽しいだけ」が、そんなにさげすまれることだろうか? そして, 楽しむ大人は後ろめたく思う必要があるだろうか?
松尾慈子
松尾慈子の漫画偏愛主義
Friday, 24th October, 2003
あずまんが大王
お客様を第一にだの社会貢献としてだの, 奇麗ゴトを並べたって, (企業は) 結局はそのお客様から一銭でも多く金を搾り取るにはどうすればいいか追求してるわけですよ。 客が 「こんなもんに喜んで金払ってたなんて俺バカだ!」 ってコトに気が付かないよう, 全力でだまし続けるのが企業としての目的なわけじゃないですか。 それを教育的観点になった途端に何が 「お客様は殿様です」 だ。 どの口だ嘘ばっか並べてやがるのは, って感じですよ。
実験4号
Diary
on Friday, 24th October, 2003.
いわゆる 「愛国的な人」 は, 博愛という言葉から真逆にいるように見えるのは, どういうわけだろう。
Diary on Saturday, 11th October, 2003.
rei 「ヌルスペ」
論理に較べ, 叙情というものがいかに時代の動向などに左右されない, 遙かに不動の堅固さをもつか。
加藤典洋
無人国探訪記
幻影の雪ふる夜に
火を焚きてきみとあたりぬ
語りしことはみな忘れ
心はろばろはかなくなりぬ
なれど
いまもなほ
雪ひそひそと散る夜の
美しき悔恨の生きてあり
きみに享けたる
不安と愁ひいきてあり
吉本隆明
哀辞
悲しみが星であるなら,
それは、遅れてきた光だ。
すでに起こってしまっていて,
だから、もう燃え尽きて
いるかもしれないものの影だ。
heigo
Diary on Thursday, 23rd October, 2003.
FARCES - なぜかしらドラクマ建ての給料
こころのなかに住むひとなんて, だれのなかにもいないよ, きっと。
トモコ
Diary on Thursday, 23rd October, 2003.
晴れた日は蜘蛛の糸をたどって
心理関係の病名をつけて 「分類」 して安心している時, 人間個人を 「団体」 として捉えている時, いつでも対象は架空の人物だ。
かおる
種分け すな!
Diary on Thursday, 23rd October, 2003.
BE ANGEL
L’importante è il contenuto, non la forma! (重要なのはカタチじゃなくて中身だ)
イタリアの諺
絶望から
生まれるものと思っていた
歌は
生きることをあきらめない
証だったんだね
石塚由希子,
神奈川県
五行歌
朝日新聞, evening, Wednesday, 22nd
October, 2003.
心の中を耕して畑を作れ。 そこに種をまいて育てるのだよ。
宇梶
ホリデーインタビュー
NHK
Monday, 13th October, 2003.
人間関係, 水を差すより油を差せ。
未詳
(サラリーマン用語辞典
「○○さんあっての……」
朝日新聞, morning, Monday,
21st October, 2003.)
闘い続けなさい, 仲間内の些細な食い違いなど乗り越えて, ひたすら書いたり演じたりを。 休むことなく続けていくんだ。
エドワード W. サイードが
俳優である娘ナジュラに語った言葉。
惜別
朝日新聞, evening,
Monday, 20th October 20, 2003.
日本人の社会は, 昔からある種の精神的なもの, 知的なものを大切にして自分を耕す生き方をしてきたのですが,
その部分がやせ細ってきたのではないかと思います。
それは, 目にみえるもの, 分かりやすいもの,
理解しやすいものを余りにも判断の中心に据えてしまったからではないか。 人付き合いから media の情報, 仕事の業績まで上手く伝わるものは分かり易いのです。
だから全体の中の分かりにくい部分は放り置かれて, 話の単純な最大公約数が伝わる悪循環が起きてくる。 (中略)
分かり易いこと,
単純なことそして答がスッキリ見えることは確かに心地良い。 しかしその物差で生きていくと, 考えるという精神的な掘り下げが出来なくなります。 行き当たりばったり,
出会い頭で結論を出す。 仕事では speed が求められるからという自分への言い訳で, 積み残してきたものがあるのではないか。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
朝日新聞, Sunday, 19th
October, 2003.
妻と子供たちが小川に足を浸して遊んでいる
反対側の岸辺に立ってぼくは眺めている
こっちへおいでよと彼らが誘う
手を振りかえして
けれどぼくはほほえむだけ
いつのまにかぼくは泥まみれだ
靴の先から頭のてっぺんまで
無味無臭 無色透明の
泥
きらきらする飛沫を透かして
妻の目がこっちを見ている
遠い異国の街を歩く女たちのように
彼女は顔を覆っている
感情の滓で織りあげたブルカで
その日の夕暮れぼくはひとり散歩に出かけた
陽が沈んだあとの空が焼け
草の葉ひとつ動かなかった
一度だけ
よろめいて
時の刑吏どもがすかさずぼくを引き立たせた
夏
朝日新聞, Saturday, 18th October,
2003.
新聞は世界中で一番便利なものだ。 読むには耐えないが, 他の事になら何にでも使える。
スタインベック
新聞を読まなくなってから, 私は心がのびのびし, 実に気持ちがよい。 人々は他人のすることばかり気にかけて, 自分の手近の義務を忘れがちだ。
ゲーテ
米国では大統領は四年間統治するが, journalism は永久に支配する。
オスカー・ワイルド
新聞を読まない人の方が, 読んでいる人より正しく物事を認識できる。 何も知らない人は, 嘘と偽りに心を奪われた人より真実に近い。
トマス・ジェファーソン
ペンは剣よりも強し。
ブルワー・リットン
リシュリュー
年齢を重ねると少しずつ人生の謎は解けていきますが, だからといって不安がなくなるわけではないし, 情緒が安定するわけでもありません。
吉野朔実
瞳子
著者あとがきより
草や花や木は 水をやるだけでは駄目なんじゃよ。
お日様をたっぷりあげると元気に育つ。
想い出も 泣いてばかりじゃなく
明るく照らしてやらないとしおれてしまいそうで。
白井裕子
うしのほし
LaLa Dx (11), 2003.
努力しない人間は相応の報いを受けるべきなのよ!
天乃忍
きみと, しあわせ。
LaLa Dx (11), 2003.
私の思う良い本というのは
読んだあとに誰かと話がしたくなるような そんな本です。
林みかせ
青色図書館
LaLa Dx (11), 2003.
エリートなどと勘違いした人間ほど挫折に翻弄される。 自分自身の生き方や仕事の質, その本質的な部分をしっかりと自分でつかまえておかなくてはなりません。 自分以外の何か, 例えば学校や企業, 大きな組織などに過度に依存する気持ちがあると, 個人は空虚になる。 そこに陥らない日々を歩いて欲しいと思います。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう
朝日新聞, morning, Sunday, 12th October, 2003.
生涯に亙って, 個人の切磋琢磨は非常に大切であり, 全ての基盤である。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう
朝日新聞, morning, Sunday, 12th October, 2003.
立身出世と結びついた粗雑なエリート意識は, 百害あって一利なしである。
佐々木
「自分を耕す仕事をせよ」
挫折は微分化しよう
朝日新聞,
morning, Sunday, 12th October, 2003.
弱肉強食の世では, (毒饅頭を) 食らうのが大人, 孤高を貫くのは青二才。
be between
theme: 毒饅頭
結婚もそういうこと?
朝日新聞, be on
Saturday, 11th October, 2003.
店の concept なんて owner が決めるんじゃなく, 客が決めるんだよ。
不詳の経営 consultant
田中和彦
複職時代
道楽なの? 私のこだわり
朝日新聞,
be on Saturday, 11th October, 2003.
良く似た二つの顔は, 一つ一つの時には別に人を笑わせないが, 二つ並ぶと, 似ているというので人を笑わせる。
不詳のフランスの哲学者
「茶髪にすること」 それ自体に 「ぼくのわたしのすてきな個性」 を感じている生徒とかっていうのはホント所詮そういうレベルでしか物事を考えられないんじゃないのかと思う。
藤子
冷麺王宮
□茶髪 ゼロにします 教育現場もマニフェスト 都立本所高校
2003/10/08 (水)
成功する人は, 難しいかもしれないけれど出来ると考え, 失敗する人は, 出来るかもしれないけれど難しいと考える。
コドモの暴力 どう防ぐ
米国のNPO (4)
支え合い
「行き過ぎた自由」 反省
荒れる子
親から変える
朝日新聞, morning, Friday, 10th October, 2003.
日本人に最も欠けているのは人格の観念ではないか。 人格のないところに責任は生じない。
新渡戸稲造
(凸凹鏡
新渡戸稲造, 90 年前の宿題
朝日新聞, evening,
Thursday, 2nd October, 2003.)
都市伝説が生まれるのは, それをいかにもと思わせる社会構造が存在しているときである。 もっともらしさのほうが真実よりも流布するスピードは速い。 これだけはいつの時代も変わらないようだ。
鹿島茂
白木屋ズロース伝説について
関係者以外立ち読み禁止, 文藝春秋
元気になれ, 頑張れという message が多すぎる。 (中略) みんなが毎日ハイになることないやんか。 元気がない人もいてええやんか。
森毅
(天声人語
朝日新聞, morning, Monday, 29th September 29,
2003.)
人は誰でも自分の中に湖を持っていて, その深さとか色調とか涼しさとか透明度とかを, その人の生の最後の瞬間まで, 加えたり変幻したりしている。 人に話をするということは, その人の中の湖に話をすることであるように思う。
見田宗介, 社会学者
(天声人語
朝日新聞, morning, Monday, 29th
September 29, 2003.)
自分のことを何もせずに誰かのことだけをするというのは, 実は一番充実する。
保坂和志
生きる歓び
名も知らぬ人の中に, 何も言わぬ人の中に, 実はすごい人が潜んでいるような気がする。
早川義夫
ポケットから
ステキな思想と, あったかい本と
朝日新聞, morning,
Sunday, 28th September 28, 2003.
かっこいいことよりも普通であることの方がかっこいいと思っていた。
早川義夫
ポケットから
ステキな思想と, あったかい本と
朝日新聞, morning,
Sunday, 28th September 28, 2003.
「私には分からない」 「だから分かりたい」 「だから調べる, 考える」 「何だか分かったような気になった」 「でも, なんだかますます分からなくなって来たような気もする...」 と螺旋状態にぐるぐる回っているばかりで, どうにもあまりぱっとしないというのが知性の一番誠実な様態ではないかと私は思っているのである。
内田樹
ためらいの倫理学
批判する暇があったら, 妻と親しんだり, 子供達と遊んだり, 学生の相談に乗って上げたり, 困った人を助けて上げたり, 「システム」 から落ちこぼれそうな人を支えて上げたりしている方が良いと思う。
内田樹
ためらいの倫理学
世の中を少しでも住み良くしてくれるのは, 「自分は間違っているかもしれない」 と考えることの出来る知性であって, 「私は正しい」 事を論証できる知性ではない。
内田樹
ためらいの倫理学
私は 「正義の人」 が嫌いである。 「正義の人」 はすぐに怒る。
内田樹
ためらいの倫理学
Gods do not answer letters. (神は手紙に返事をくれないものだ)
John Updike (ジョン・アップダイク)
New Yorker
物事の白黒はね, 簡単にはつけられないものなのよ, 翠くん。
川上弘美
光ってみえるもの, あれは
個人的に 「はた迷惑な人 ranking」 をつけるとすると, かなり上位に来るのが 「感動を陳腐な言葉にして大きな声で表明する人」 である。 仮に, 息を飲むほど美しい風景に出くわして 「うわあ」 とか 「すごい」 程度ならまだしも, 「息を飲むようだ」 と大声で解説実況するような。
大上朝美
凸凹鏡
「感動をありがとう」 って?
朝日新聞, Thursday, 25th
September, 2003.
結婚はするものではない。 しちゃうものだ。
岡田真澄
踊る! さんま御殿!!
日本テレビ
Tuesday, 23rd September,
2003.
Real で感動的なものが常にいいというのは, 実は貧乏性な錯覚ではないか。
穂村弘
ポケットから
ミステリーをのんびり読む快楽
朝日新聞, morning, Sunday,
21st September, 2003.
私の経験で言えば, 忠誠心や愛社精神を振り廻す男にロクな社員はいなかった。 (中略) あいつはいつ会社を辞めるのかとハラハラさせられるような男が結局は大きな仕事をしたものである。
山口瞳
どんなシャツを着たらいいか, 何色のネクタイを締めたらいいかぐらいは言えるけど, 何を言うべきかを教えるなんてとても出来ない。
失言を繰り返すベルルスコーニ伊首相のイメージコンサルタント
地球24時
ことば・ワールド
(BBC
HP より)
朝日新聞, morning, Sunday, 21st September, 2003.
我々は何処から来たか, 我々は何か, 我々は何処へ行くか? ---
これが, 我々の
ポール・ゴーギャン
人間は, それぞれの流儀で愛するものだ。
ポール・ゴーギャン
孤独に耐え, 一人で行動するには力がいるのだから。
ポール・ゴーギャン
丹治恆次郎
「最後のゴーガン <異国> の変貌」
孤独が熱情を復活させる。
ポール・ゴーギャン
他者に誠実であるということは, 言葉に誠実であるということだ。
谷川俊太郎
(孫引き: 天野祐吉
CM 天気図
透明な言葉は届く
朝日新聞, morning,
Thursday, 18th September, 2003.)
世の中には様々な standard があっていい。
仲村トオル
ズームアップ
成長も振る舞いも等身大
「追跡! 古代ミステリー」 でアマゾンを横断
朝日新聞, evening, Tuesday, 16th September, 2003.
勝負に及ぶときは敵の動きではなく手の内を読むのだ。
囲碁将棋の諺 (?)
中村彰彦
知恵伊豆に聞け
奇策あれこれ 二
私は長い間人事も担当していましたが, 面接の時に気にかかったことは, 「学校で何をやっていましたか」 と質問すると, サークル活動とか, アルバイトとで人間関係を学んだなどと答える学生が沢山いたことです。 それなら学校へなど行く必要はないのではないか。 真剣に集中して学ぶ努力をしてこなかった学生は, 大きな思い違いをしていたと考えるべきでしょう。
鈴木敏文
「仕事は毎日が瀬戸際である」 3
朝日新聞, morning, Sunday, 14th
September, 2003.
昨日まで学校で学んだことを, 今の仕事に役立てようという考えは持たない方がいい。 逆説のようですが, 学校で学んだことは基礎であり, 教養であって, 目の前の仕事に立ち向かう能力と equal ではないのです。
鈴木敏文
「仕事は毎日が瀬戸際である」 3
朝日新聞, morning, Sunday, 14th
September, 2003.
自分の能力いっぱいの力を尽くして転んだら, 反省して又挑戦すればいい。 本気の人には必ず chance が巡ってきます。
鈴木敏文
「仕事は毎日が瀬戸際である」 3
朝日新聞, morning, Sunday, 14th
September, 2003.
社会学者とは, 人間の想像より現実の方がもっと豊かだ, と思う人々のことである。 現実より想像の方が豊かだ, と思う人は, 作家に向いている。 想像力は, 残念ながら, 人の身の丈を超えない。 反対に, まさか, と思うようなことは, きっと現実だろう, と考えることにしている。
上野千鶴子
いつもそばに本が (中)
気力失い古典に沈潜
現実の豊かさに学ぶ
朝日新聞,
morning, Sunday, 14th September, 2003.
米国が失敗するのは, 自分達とは違う価値観が存在することを理解していないからだ。
Antoine Sfeir (アントワーヌ・スフェール)
連続インタビュー 同時多発テロから 2 年
アラブの発言力低下の一途
狙われた 「独裁体制の弱さ」
朝日新聞, morning, Thursday, 11th September, 2003.
百年後でも復讐は遅くない。
パシュトゥン人の諺
(からだが) 悪くなったら治せばいいだろう。骨になって帰ってきたら治すことは出来んよ。
柳美里
8 月の果て 415
1944 年 3 月 3 日 3
朝日新聞, evening,
Tuesday, 9th September, 2003.
人間は詩的に住まう。
ヘルダーリン
聖書を読み続けてたどり着いた一つの結論は, 聖書は人間学だったということです。
犬養道子
犬養道子氏 『聖書を旅する』 全 10 巻完結
難民支援と共に深めた人間学
朝日新聞,
evening, Saturday, 6th September, 2003.
「何年やった」 は誇りではない 。ゴミがたまっただけ。 「何年記念」 なんて, 馬鹿みたいだ。 (中略) 時間が経つと楽員も指揮者もマンネリになっているかもしれないから。 本当の伝統は, 昨日までの全てを壊してもう一度作り上げるもの。
岩城宏之
「記念」 という澱を誇るな 昨日までの己を全否定せよ
日経ビジネス 9 月 1 日号
(2003?)
人の真似をしたって, それでは二流ですから。
坂本幸雄
フロントランナー
朝日新聞, be on Saturday, 6th September,
2003.
Tradurre e tradire (訳す事は裏切る事)
イタリアの諺
Traduttore e Traditore (翻訳者と裏切り者)
ピーター・フランクル
異分野の間では, 先ず形式的な類似性を捉えることだ。
本川弘一
伊藤正男
こころの風景
朝日新聞, evening, Wednesday, 3rd
September, 2003.
思い出し笑いがあるように, 思い出し怒りというものも世の中にはある。 (中略)
未だにコンビニでその雑誌を見る度に,
その日のことを思い出す。それが悔しい。 気が付くと, あの日の会話を丁寧に頭からなぞっている自分がいる。 全く無駄な時間である。 そして,
その全く無駄な時間を過ごしてしまったことに対して, 更に又むかつく。
つまり, 思い出し怒りというものは, 何一ついいことがないのである。
その事に行き当たった時, 僕は又余計にむかつくのだった。
三谷幸喜の
ありふれた生活 173
コンビニで 「思い出し怒り」
朝日新聞, evening,
Wednesday, 3rd September, 2003.
言葉にしてしまうとどんなことも実際の経験とは全く違うものになってしまう。 ほんの一寸でも雄弁に語ろうとすると耐えられなくなるはずだ。
サミュエル・ベケット
現在のヨーロッパを形成しているのは, 他文明の出会いと対話という原理である。
入江昭
思潮 21
米欧関係の行方
画一化路線と対話型
深まる心理的な亀裂
朝日新聞,
evening, Monday, 1st September, 2003.
日本の世の中が大きく変わって来ているのに対して, 多くの人々は従来やっている仕事をそのまま, ほんの少しずつだけ変えて対応しようとしている。
よくいえば改善ですが, そんなことでは時代の変化に追いつかないという事実になかなか気づかない。 改革が必要な時代に微調整をしても意味はないですから,
やがて自分たちの職場を失うような事態にまでなる。
(中略) 何が問題なのかは、本当は痛いほど分かっているのに, 直視し自ら解決しようともせず,
「世の中が悪い」 「政治が悪い」 「景気が回復したら」 と言って何か変わりますか。
他に責任を転嫁して, あなたが何か救われるのかと言えば,
何も変わりません。 怖いことですが, 人間は経験から学ぶ存在であり, またそれにしがみつく習性を持つ存在です。 そこにあるのは「まあ,
こんなものだろう」という妥協。 以前はこの方法でうまくいったなどと考えていると誤ります。
(中略)
過去の体験に引きづられている人は目が曇っていくのです。
鈴木敏文
仕事は毎日が瀬戸際である
鈴木敏文が語る仕事・1
朝日新聞, morning,
Sunday, 31st August, 2003.
遊びも一生懸命やった方がいい。
木村明浩
バーチャルアイランド
「いたスト」 に夢中
朝日新聞, evening, Friday,
29th August, 2003.
メトカーフの法則: ネットワークの価値は, 接続している端末数の自乗に比例して高くなる。
とうげに出ると
海があった。
水平線が
目とおなじ高さだった。
山をおりていくと
水平線もおりていった。
町に出ると
屋根のあいだに海はかくれた。
見えたりかくれたりする
海のこころを思った。
ほんとは海にこころなんて
ないんだが。
海とおなじ大きさの
こころがあるんだと思った。
与田凖一
海のこころ
与田凖一全集 第二巻
教育にも研究にも無駄は必須のものです。
原岡喜重
よこがお
数学セミナー (9), 2003.
恍惚之言 恬淡之学 天下之惑術也 (恍惚の言, 恬淡の学は, 天下の惑術なりと。 = 微妙で分かりにくい言論と無欲で淡白な学問とは, 天下を惑わす妖術である。)
韓非子
忠孝 第五十一
金谷治訳注
無参験而必之者愚也 弗能必而拠之者誣也 (参験無くしてこれを必する者は, 愚なり。 必する能わざるにこれに拠る者は,
韓非子
金谷治訳注
今欲以先王之政 治当世之民 皆守株之類也 (今, 先王の政を以て当世の民を治めんと欲するは, 皆株を守るの類なり。)
韓非子
金谷治訳注
無難之法 無害之功 天下無有也 (難無きの法, 害無きの功は, 天下に有ること無し。 = 難点の無い法や, 弊害の伴わない功績は, この世界にあるわけがない。)
韓非子
八説 第四十七
金谷治訳注
察士然後能知之 不可以為令 夫民不尽察 賢者然後能行之 不可以為法 夫民不尽賢
(
韓非子
八説 第四十七
金谷治訳注
不躓於山 而躓於垤 (山に
韓非子
金谷治訳注
世及 (せいきゅう): 世は父子の交代, 及は兄弟の交代のこと。
あなたの将来が, 部屋の端っこで
飯野賢治
ティーンズメール
働くことの意味って? (4)
漠然とした夢追うべき?
朝日新聞,
morning, Tuesday, 26th August, 2003.
宇宙にはまだ分からないことが沢山ある。 その中でも分からないのは人間かもしれない。
辻井喬
終わりからの旅
捕虜収容所 14
朝日新聞, morning, Tuesday, 26th
August, 2003.
砂漠に落ちている一本の針は見つからない。 しかし針の穴から砂漠を見ることは出来る。
橋本信一
早野透
ポリティカにっぽん朝日新聞, morning, Tuesday, 26th
August, 2003.
歴史に学べない者には進歩がない。
不詳
たった一つ 「真実」 の歴史があると信じるのは, 素朴すぎるかもしれない。 過去のある時点で本当の歴史が確定し, あとは指の間から砂がこぼれ落ちるように,
それが色褪せていくだけなら, 戦争を忘れないことなど不可能だ。
そうではない。 歴史は, 今を生きる我々が, 過去を組み立てる言葉。
過去を生きた人々が気付かず, 思ってもみなかった文脈に出来事を置き直し, 語り直すことである。 史実を再構成し, 意味付けるやり方は様々だから,
歴史も多用であり得るだろう。
今が刻々と生み出されるように, 過去も刻々と生み出される。 歴史を語る作業には終りがない。 それは,
今を生きることそのものだ。 このことに気が付けば, 歴史の記憶が風化することを恐れても仕方ないことが分かるだろう。
橋爪大三郎
ポケットから
朝日新聞, morning, Sunday, 24th August,
2003.
本当に大切なことは, むやみには語らないのである。
新妻昭夫
デボラ・バード・ローズ著
生命の大地---アボリジニ文化とエコロジー
Nourishing Terrains: Australian Aboriginal Views of Landscape and Wilderness
への書評
朝日新聞, morning, Sunday, 24th August, 2003.
自分の苦しみを
誰かに分かって欲しいとは思わない
不可能なことを夢見ると
さらに不幸になるだけだ。
だからこの苦痛とともに生きてゆくつもり
津田雅美
彼氏彼女の事情
Act 83★
A BOY AND A MAN
月刊 LaLa
(10), 2003.
周りに荷物が増えて行くって事は自分の世界が広がって行くって事なんだよ。 せせこましくちっこく片付けるのも大事だけど, それでは世界が広がらない。 いろんな所に興味を持って視野を広げる人だからこそ!自分の手回りも広がって行くんだよ。
不詳
岡部道子
シンとゆうの内緒話し より
トレーニングをするとき, ここが限界だと自分で考えてしまったら, もうそこより先には行けない。 でも, 限界ではないと思ったら,
まだまだ上に挑むことができる。
限界とは, 自分で勝手に設けてしまうだけなのだ。
「これが限界かな」と思っても,
「いやまだ先がある」と思って頑張れば, その限界は, きっと突破できるはずだ。
高橋尚子
風になった日
幻冬舎 p. 12
人間は皆夢を見るが, 同じようには見ない。 夜, 心の埃っぽい奥で夢を見る者は, 朝には目覚めてそれが空しいものだと悟る。 しかし日中の夢想者は危険な人間だ。 というのも目を見開いて夢を実行し, それを可能たらしめようとするからだ。
アラビアのロレンス
知恵の七柱
とにかく, どんな人でも, どんなに才能がない子でも, 今になにかやりたいと張りきっている若い人に, 最初から才能云々をもちだしてガッカリさせたくはない。 そうだ, ガンバレ, ガンバレと言っているのは, あたたかくて親切なのか, または冷たいのか。 才能がないということは, 自分に才能がないのをいつまでも気がつかない, ということを意味している。
岩城宏之
棒ふりの控室
文藝春秋 p. 44.
これが実力だと思っては駄目。 これはまぐれ, 偶然。 そう思わないとそれ以上の成長は無い。
不詳
本に限らず全ての情報の意味は, 受け取る側の感性や視点に多くをゆだねているのだ。
福島智
こころの風景
本の読まれ方
朝日新聞, evening, Wednesday, 13th
August, 2003.
Geteiltes Leid ist halbes Leid. (共にした苦しみは半分の苦しみ)
ドイツ語の諺
Auf Freud’ folgt Leid. (楽あれば苦あり)
ドイツ語の諺
幕末に各地で広まった民衆宗教の平等主義的傾向は民族意識の誕生を予感させるものだったし, 挫折に終わった未熟な運動とはいえ自由民権運動は民族形成の第一歩ではあった。 にもかかわらず明治以来, 「日本は何故開国したのか」 という問に対する答が空白のままであることが, 日本における民主主義の足取りを今日尚おぼつかないものにしているのである。
関
ナショナリズムを問い直す (1)
民族と民主主義
曖昧な日本の認識
朝日新聞, evening, Tuesday, 12th August, 2003.
毋為虎傳翼 将飛入邑 択人而食之 (虎の為に翼を
逸周書
韓非子
難勢 第四十
金谷治訳注
君過ちあれば諫め, 反復して聴かざれば去る。
孟子
万章下篇
夫不可陥之楯 与無不陥之矛 不可同世而立 (
韓非子
雑一 第三十六
金谷治訳注
オオカミだから強いとかウサギだから弱いとか先入観にとらわれすぎなんだ!!
桑田乃梨子
桑田着ぐるみ劇場
だめっこどうぶつ 1
(新聞に) 自分のことを書かれたら必ず間違ってるのなら他人のことも間違っているはずですよ。 それなら他のものも疑ってかかるのが当然なのに, 他のものは信じる。 これが活字の恐ろしいところなんです。
山本夏彦
何用あって月世界へ
親切というものは難しいという自覚を, 親切な人は忘れがちである。
山本夏彦
何用あって月世界へ
最も知る人は最も知らない人に訴える方法を知らない。
山本夏彦
何用あって月世界へ
人皆飾って言う。
山本夏彦
何用あって月世界へ
自恃無恃人 (自ら
韓非子
外儲説 右下 第三十五
金谷治訳注
複雑
管理
ストレス
爆発
4サイクル文明
宇田川明信
五行詩
朝日新聞, evening, Wednesday, 6th August, 2003.
暗闇を消せるのは, 暗闇ではなく光だ。
Lincoln (?)
秋葉忠利
広島市長平和宣言
Wednesday, 6th August,
2003.
Jawohl, ich merk, ’s ist ein ander Ding,
ob falsch man oder richtig sing.
(そう, 私にも判る。 間違って歌うのと, 正しく歌うのとはこんなにも違うのだ。)
Richard Wagner (ワグナー)
Die Meister von Nürnberg
(ニュルンベルクのマイスタージンガー)
働くことの意味に悩む前に, どういう自分になるのがステキなのかというものを持たないと駄目よ。 それは, その時その時で変わるけど, 紆余曲折してもずっとそれを持ってられる人は人間として成功すると思うの。
ピーコ
ティーンズメール
働くことの意味って ? (1)
「お水」の仕事が辛い
朝日新聞,
Tuesday, 5th August, 2003.
画一主義の教育ほど惨めなものはない。 依頼心, 卑屈心, 形式偏重, 常識欠乏, 皆その所産である。
武藤山治
夫良薬苦於口 而智者勧而飲之 知其入而已己疾也 忠言払於耳 而明主聴之 知其可以致功也 (夫れ良薬は口に苦し。
而るに智者の
韓非子
外儲説 左上 第三十二
金谷治訳注
挟夫相為則責望 自為則事行 (
韓非子
外儲説 左上 第三十二
金谷治訳注
公不知治 有威足以服人 而利足以勧之 故能治之 (公は治を知らず。 威は以て人を服するに足りて, 利は以てこれを勧むるに足る有り。 故に能くこれを治む。--- あなたは人の治め方をご存じでありません。 人を服従させるだけの威厳を立て, 人を励ますだけの利益を与えるということがあってこそ, 上手く治めていけるのです。)
韓非子
内儲説 上 七術 第三十
金谷治訳注
使人行之所易 而無離所悪 此治之道 (人をして
商君 (公孫鞅) の法
史記 李斯列伝
韓非子
内儲説 上 七術 第三十
金谷治訳注
倒言反事 以嘗所疑 則姦情得 (言を
韓非子
内儲説 上 七術 第三十
倒言 七
金谷治訳注
挟智而問 則不智者至 深智一物 衆隠皆変 (智を挟みて問えば, 則ち智らざる者も至り, 深く一物を智らば, 衆隠皆な変ず。--- 自分で知っているのに知らぬふりで質問すると, 知らなかったことまでも良く分かる。 一つの事について深く知ると, 隠されていた多くのことが皆はっきりする。)
韓非子
内儲説 上 七術 第三十
挟智 六
金谷治訳注
故事: 「荘子−盗跖」 「戦国策−燕策・昭王」 「史記−蘇秦伝」 など: 中国, 春秋時代, 魯の尾生という男が女と橋の下で会う約束をして待っていたが女は来ず,
大雨で河が増水しても男は尚約束を守って橋の下を去らなかったために、ついに溺死したという。
有愚智而無非誉 (愚智有りて
韓非子
安危 第二十五
金谷治訳注
直於行者曲於欲 (行いに直き者は, 欲に曲がる。--- 真っ直ぐな行動をとる者は, その望みは遂げられない。)
韓非子
説林下 第二十三
金谷治訳注
物之幾者 非所靡也 (物の
韓非子
説林下 第二十三
金谷治訳注
為其不可復者也 則事寡敗矣 (其の復すべからざる者の為にせば, 則ち事は敗るること
韓非子
説林下 第二十三
金谷治訳注
下言而上用者惑也 (
周書
韓非子
説林下 第二十三
金谷治訳注
行賢而去自賢之心 焉往而不美 (行い賢にして, 自らを賢とするの心を去らば,
楊子
韓非子
説林上 第二十二
金谷治訳注
樹之難而去之易也 (これを
恵子 (施)
韓非子
説林上 第二十二
金谷治訳注
聖人見微以知萌 見端以知末 (聖人は微を見て以て萌を知り, 端を見て以て末を知る。
--- 聖人は
韓非子
説林上 第二十二
金谷治訳注
巧詐不如拙誠 (
韓非子
説林上 第二十二
金谷治訳注
己の行為に先立って黄金の言葉を投げ, 常に己の約束した以上のことを果たす者を私は愛する。
ニーチェ
以管仲之聖而隰朋之智 至其所不知 不難師於老馬与蟻 今人不知以其愚心而師聖人之智 不亦過乎 (管仲の聖と
韓非子
説林上 第二十二
金谷治訳注
臣愚患智之如目也 能見百歩之外 而不能自見其睫 (臣愚, 智の目の如きを
韓非子
喩老 第二十一
金谷治訳注
大器晩成 大音希声 (大きな器量はなかなか出来上がらないし, 大きな音声はなかなか聞き取れない)
老子
第 41 章
アナタに言いたい。 もちろんアナタだって, いていいんですよ。
丸山タケシ
TV 構造改革
いていいんです, アナタも
朝日新聞, evening,
Tuesday, 29th July, 2003.
変褊而心急 軽疾而易動発 心悁忿而不訾前後者 可亡也 (
韓非子
滅徴 第十五
金谷治訳注
国小而不処卑 力少而不畏強 無礼而侮大隣 貧愎而拙交者 可亡也 (国の小なるに
韓非子
滅徴 第十五
金谷治訳注
恃交援而簡近隣 怙強大之救 而侮所迫之国者 可亡也 (交援を
韓非子
滅徴 第十五
金谷治訳注
治国之有法術賞罰 猶若陸行之有犀車良馬也 水行有軽舟便檝也 乗之者遂得其成 (治国の砲術賞罰有るは, 猶お陸行の犀車良馬あり,
水行の
韓非子
金谷治訳注
無棰策之威 銜橛之備 雖造父不能以服馬 無規矩之法 縄墨之端 雖王爾不能以成方円 無威厳之勢 賞罰之法 雖尭舜不能以成治
(
韓非子
金谷治訳注
恃人之以愛為我者危矣 恃吾不可不為者安矣 (人の愛を以て我が為にするを
韓非子
金谷治訳注
リスクを負わないと, 見るべきものが見えない。
大植英次
「歴史に残るものやりたい」
バイロイトで指揮の大植英次に聞く
朝日新聞, evening,
Saturday, 26th July, 2003.
失敗は恥ずかしいことでも, カッコ悪いことでもない。 初めから失敗することを考えちゃ駄目ですよ。
押尾学
トーク
アツイ人間が何よりカッコいい
毎日新聞, evening, Friday, 25th
July, 2003.
夫龍之為虫也 可柔狎而騎也 然其喉下有逆鱗径尺 若人有嬰之者 則必殺人 (抑々龍というものはそれを飼い慣らして乗ることも出来るが, その喉の下に直径一尺ほどの逆さの鱗があって, もし誰かがそれに触ったとすると, 必ずその人を殺してしまう。) 人主亦有逆鱗 説者能無嬰人主之逆鱗 則幾矣 (君主に説く者, 君主のその逆鱗に触れないでおれるなら, ほぼ説得に成功するだろう。)
韓非子
説難 第十二
金谷治訳注
能法之士 必強毅而勁直 不勁直不能矯姦 (
韓非子
孤憤 第十一
金谷治訳注
唇亡則歯寒 (一方の害が他方に影響することの例え)
中国の古語
兵者凶器也 (武器とは不吉な道具だ)
国語
越語下
OB 会をおおばかの会と呼びなして肩書きとればみな丸き肩
渡辺美智子
父の稜線
プロは物事を単純化し, アマチュアは物事を複雑にする。
不詳
人間というものは聾で, 盲で, 脆いものだな,
白蟻が巣喰って蝕む壁のように!
シャルル・ボードレール
悪の華
増補 悪の華
雑俎
17 思いがけないこと
村上菊一郎訳
夢を失うな,
賢者は痴人ほどの美しい夢は持っていないのだよ!
シャルル・ボードレール
悪の華
増補 悪の華
雑俎
16 声
村上菊一郎訳
友達の家で
アルバムを見た
彼女と私の写真に
「親友」 とあった
古井キミ子, 千葉県
五行歌
朝日新聞, evening, Wednesday, 16th July,
2003.
配慮は自分がするもので, 人に求めたり, 押し付けたり, 特に配慮の足りない人達にそういうことをやると, 必ずヘンな方向に進んでいってしまう。
おすぎ
おすぎのピリ辛!
朝日新聞, evening, Monday, 14th July, 2003.
結局 「纏め」 は, 既に何かを理解した人が頭の中身を整理する時にだけ有効で, 元を理解していない人がいきなり 「纏め」 から入っても, ちっとも身に付かない。
岸本佐知子
ベストセラー快読
[非常識に儲ける人々] が実践する 図解 成功ノート
朝日新聞,
morning, Sunday, 13th July, 2003.
他人の幸福をうらやんではいけない。 なぜならあなたは彼の密かな悲しみを知らないのだから。
ダンデミス
青春の特権といえば, 一言を以ってすれば無知の特権であろう。
三島由紀夫
世界史に残るような偉大で堂々たる業績は, すべてなんらかの熱中がもたらした勝利である。
エマーソン
昔おまえはもっと滲んでいたよ
雨降りの午後なんかぼうっとかすんでいた
分からないことがいっぱいあるってことがよく分かった
谷川俊太郎
もっと滲んで
理性は誤るとしても感情はどうか
泉のように湧き出て尽きることのない感情は
たとえそれが人を破滅に導こうとも
正しい
谷川俊太郎
嵐のあと
正義って弱いものなんです。
やなせたかし
風韻
朝日新聞, evening, Friday, 11th July, 2003.
「大衆」 という, 自分自身もそこに入っているのかいないのかが曖昧な, 使いにくい言葉を敢えて使えば, 今この国は 「自分以外はみんなバカ」 と思っている大衆によって構成されているのではないか。 (中略) 私達は, 横にいる他者を内側から理解したり, 繋がっていく契機を持たないまま日々を送り始めた---それがこの十余年間に起きた, 最も重苦しい事態ではないだろうか。 (中略) 自分以外はみんなバカ, と思い込む心性はそれぞれの問題を外側から, まるで大仕掛けな見せ物としてしか見ないだろう。 そこに内在する歴史や矛盾を切り捨て, 自己の責任や葛藤を忘れて, 威勢よく断じるだけの態度が露骨となる。 そこに私は, この国がこれからいっそう深く沈み込んでいく凶兆を読み取っている。
吉岡忍
「自分以外はみんなバカ」 の時代
ばらばらの個人, 陰鬱な予感
朝日新聞, evening,
Wednesday, 9th July, 2003.
もしあなたが善い行いをしようと思いついたら, すぐさまお始めなさい。 またもし悪い行いをしそうになったら, 何とか伸ばして, すぐ始めるようなことがあってはなりません。 (中略) 私心のない行いは直ちになさるが良い。 私心があるようだったら, 私心がなくなるまでしてはなりません。
バールミキ
ラーマーヤナ
河田清史
六の巻
ラーバナの葬送
水の上に住むに家なく
地の上にも住む家なく
空の中にも住む家なし
霊魂よ, 汚れなき神の道を進み
神の御前に辿り行け
バールミキ
ラーマーヤナ
河田清史
六の巻
インドラジットの葬送
異文化を理解できないなら, 人に希望はない。 (伝統という) 背負う荷物が軽ければ, その国の人よりもっと心を開き, 文化を理解できる。
サイモン・マクバーニー
変幻する東京 英国喝采
村上春樹の三短編舞台化
朝日新聞, morning,
Wednesday, 9th July, 2003.
単に変わっていることと自分らしさは, 全く違うものだ。
ピーコ
ティーンズメール
自分らしさとは (1)
朝日新聞, morning, Tuesday,
8th July, 2003.
己を制することの出来るものこそ, 全世界を制することが出来る。
バールミキ
ラーマーヤナ
河田清史
一の巻
ラーマの結婚
人間は逆境になると正義や正道に気が付いて, それを他人に説教したくなるものだ。
マハーバーラタ
第 92 章 ドゥルヨーダナ
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
行為してしまったことは, どんなに辛くてもその結果を刈り取らなければならぬ。
マハーバーラタ
第 92 章 ドゥルヨーダナ
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
肉体的暴力や戦争によって悪を征服するということは, 儚い望みだ。 物質的な力を用いた “正義の為の戦い” なるものは数々の悪を産み, 収支決算すると, 悪と不法が増える結果となるのだ。
マハーバーラタ
第 91 章 カルナの死
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅,
田中嫺玉訳
彼等には迫り来る危険が全く見えず, 悪行を犯しながら愚かな喜びに耽っている。
マハーバーラタ
第 80 章 アビマンニュの死
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
執着せず報いを求めずに自己の本分を尽くせ。
マハーバーラタ
第 62 章 クリシュナの教え
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
悲しむ事なかれ。 やがておとずれる黎明を信じて強く生きるべし。
18 歳位で喘息で夭折した未詳の青年
あなた発
手紙 (14)
青春の嵐 チョコレートの君
朝日新聞, evening, Monday, 7th July, 2003.
苦難を超えて, 初めて勝利が得られるのだよ。 繁栄と豊富は, とかく人を高慢にして, 破滅の原因となる。
マハーバーラタ
第 52 章 ナフシャ
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅,
田中嫺玉訳
王というものを信頼しすぎるのは, まことに愚かなことと知るべきです。
マハーバーラタ
第 42 章 召使の仕事と心得
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
あらゆる危険から人間を救うものは何か ?
それは勇気だ。
どんな学問をすれば人間は賢くなれるのか ?
書物を学んだだけでは賢くなれない。偉大な智慧の人と接触することによって, 人間は智慧を得て賢くなるのだ。
大地よりも見事な耐久力を持つものは ?
自分の産んだ子を育てる母親だ。
空よりも高いものは ?
父だ。
風より動きの速いものは ?
心。
枯れしぼんだ藁より弱っているものは ?
悲しみに打ち砕かれた心臓。
旅する者の助けとなる友は ?
博識。
家にいる男の友は ?
妻。
最も大きな器は ?
大地。
幸福とは何か ?
幸福とは善い行いの結果だ。
何を捨てたならば, 人間は誰からも愛されるか ?
高慢。誇りを捨てれば皆からすかれる。
失うことによって悲しみではなく喜びを産み出すものは ?
怒り。これを捨て去れば,
私達はもう悲しみとは縁がなくなる。
捨てることによって豊かになるものは ?
欲。これを追い出せば人は真に裕福になる。
マハーバーラタ
第 41 章 魔法の池
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅,
田中嫺玉訳
貴方は義務というものがどれ程神聖か, まだご存じないと見えますね。 それに, 人間の
マハーバーラタ
第 37 章 私は鶴ではない
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
もし人の願いが直ちにその場で叶えられるとしたら, 或いはもし憎悪や憤怒の感情が一つ一つ直に効力を表すとしたら, それはぞっとするほど恐ろしいことではないだろうか。 その後にどれ程悔やんでみたところで, 最早後の祭りに過ぎないのだ。 私達の希望が成就するか否かは, 専ら外部の状況による。 この事実は私達にとって幸福なことであり, 多くの罪や悲しみから私達を救ってくれるものである。
マハーバーラタ
第 37 章 私は鶴ではない
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
小さくとも大きくとも火は火だ。 ちゃんと物を燃やす力がある。
マハーバーラタ
第 35 章 アシュターヴァクラ
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
悲しみについていつまでもくよくよと考えるのは宜しくない。 (中略) 不幸な目に遭ったものは誰でも, とかく己の悲しみを最大のものだと言い張る傾向があるが。 それは, 身をもって感じたことは, 見たり聞いたりしたことよりも強い衝撃を受けるからじゃ。
マハーバーラタ
第 29 章 不幸は昔よりありしもの
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
女は, 一度母親となれば夫のことはかまわなくなる。 それが世の常というもの。
マハーバーラタ
第 18 章 サーランガ鳥
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅,
田中嫺玉訳
武器によって加えられた傷口は時が経つと塞がるかもしれません。 火傷の跡もやがて癒えることでしょう。 しかし人の言葉によって追わされた傷は, その人が生きている限り痛み続けるのです。
マハーバーラタ
第 5 章 デーヴァヤーニーの結婚
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
分別なきまま酒を飲むものは徳を失い, 世の蔑みの的となるであろう。
マハーバーラタ
第 4 章 デーヴァターニーとカチャ
C. ラージャゴーパラーチャリによる英語抄訳版
奈良毅, 田中嫺玉訳
小説を読むことは極めて創造的な行為である。 書物にしろ新聞にしろ, 煎じ詰めれば, これは紙に印刷された活字の列であり,
つまりはインクの染みに過ぎぬものなのであって, それらインクの染みから出発して, 読者がそれぞれ 「世界」 を作り上げるのが小説を読む営みの主な内容である。
(中略) だから同じ作品が読まれても, 読む者の力量次第で, 出来上がる 「世界」 は豊かであったり貧しかったりするだろう。
小説の面白さを作り上げるのは実は読者なのであり, 小説が面白いのは, 読者がインクの染みから 「世界」 を創造する, その経験が面白いのである。
奥村光
さらなる 「続編」 へ意欲
「新・地底旅行」 連載を終えて
朝日新聞, evening,
Tuesday, 1st July, 2003.
パサパサに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
茨木のり子
自分の感受性くらい
学者が人の知らない技巧を用いて, 自然を真似たり助けたりすることによって何事かを為すとき, 無知文盲の徒にだけではなく通常の人々にもこれらは全て魔術の仕業 (opera magica) だと見える。 (中略) 物理や天文や宗教の事柄は暴かれることが稀である。 そしてこういう事柄を古代の人々は魔術として理解していたのである。
トマーゾ・カンパネッラ
De sensu
rerum et magica (事物の感覚と魔術について)
哲学者の中には 「私には分からない」 という本音を隠すために, 共感や反感, 隠れた性質, 影響力, その他の用語を使う人がいます。
Galilei
Il Sagiatore (偽金鑑識官)
占星術は迷信を正当化する。
Johannes Kepler
Sominium seu astronomia lunari
(夢若しくは月の天文学)
注37
精神主義と規律主義は, 無能者にとって絶好の隠れ蓑である。
司馬遼太郎
坂の上の雲
Courage is trying to cover up your mean, jealous side.
(嫉妬を感じてもそんなそぶりを見せないのも勇気)
バーナード・ウェーバー
Courage
書物は真理と道理以外には後援者を持つべきではない。
Bacon
学問の進歩
こころざしを売ったらあかん
いのちを売ったらあかん
自分を売ったらあかん
岡部伊都子
売ったらあかん
私は自分の正体をはっきりさせたい。 社会を良くする前に, 自分を良くしたい。 自分をまともな人間にせえへんかったら, 滑稽やんか。私自由でいたいもん。
岡部伊都子
風韻
朝日新聞, evening, Friday, 27th June, 2003.
Augstissimae naturae magnolia non occultanda.
(自然の最も荘重なる驚異は隠しおおせるものではない)
ジョンバッティスタ・デッラ・ポルタ
Magia naturalis (自然魔術)
Tota magica poterit reduci in causas naturales.
(全ての魔術は自然的原因に還元され得る)
Pomponazzi
De Naturalium effectuum causis sive de
Incantationibus.
(自然の事象の原因について, 或いは魔術について)
Eine jegliche Krankheit hat ihre eigene Arynei.
(全ての病気にはそれに固有の薬がある。)
Paracelsus
Sieben Defensiones (七つの弁明)
Alterius non sit qui suus esse potest.
(おのれ自身たりうるものは他者に従属することはない)
Paracelsus (?)
現実の運動の一歩一歩は, 一ダースの
マルクス
ゴータ綱領批判
(24時間超の) 長時間番組は愛や感動のバーゲンセール。 却って視聴者の心を貧しくしていないだろうか。
碓井広義
夏恒例長時間テレビに変化の波
朝日新聞, evening, Tuesday, June 24,
2003.
何事につけて善か悪か, 敵か味方かというように分けなければ承知できないのは 「未開の精神」 の証拠である。
バートランド・ラッセル (? 不完全な孫引き)
大人が子供を導かず, 子供に迎合をする。 それを 「優しさ」 というらしい。 かくして世の中は幼児退行社会となる。
子供が大人の真似をしてみるのは, ときとしてサマになるが, 大人が子供の真似をしても醜いだけだ。
赤瀬川隼
ゼロサン時評
「幼児退行」 の大人たち
朝日新聞, morning, Tuesday,
June 24, 2003.
皆同じであることを珍重し, 異なる要素を認めない, 日本社会の rule は, 生命の本能的な rule にも反しているのだ。
曙光
経済気象台
異なる要素を認めよ
朝日新聞, evening, Monday, 23rd
June, 2003.
アカルサハ, ホロビノ姿デアロウカ。 人モ家モ, 暗イウチハマダ滅亡セヌ。
太宰治
この世界においては何ものも絶対的な正確さには到達し得ないけれども, しかし我々はより正確な判断を打ち立てるために努力します。
Nicolaus Cusanus (ニコラウス・クザーヌス)
De staticis exprimentis
(計量実験について)
冒頭
知恵は野外で, 街で叫んでいる。
Nicolaus Cusanus (ニコラウス・クザーヌス)
知恵に関する無学者の対話
De
sapientia (知恵について)
Idiota (無学者考)
伝聞からは心理に対する 100% の確信が生まれることはない。
Frederich II
De arte venandi cum avibus (鳥を用いた狩の技術について)
序文
謙虚に, うぬぼれるな。
不詳
一日だけ幸せでいたいならば床屋へ行け
一週間だけ幸せでいたいならば車を買え
一ヶ月だけ幸せでいたいなら結婚をしろ
一年だけ幸せでいたいなら家を買え
一生幸せでいたいなら正直でいることだ
諺
十回切って倒れない木はない。
韓国の諺
ローマ人たちはいかなる芸術的形式をも創案せず, 独創的な哲学体系を築かず, 又科学的発見をすることもなく, 只立派な道路を作り, 体系的な法律を編み, 能率のよい軍隊を育てた。
バートランド・ラッセル
西洋哲学史 上
どんな問題も, 人間と切り離しては答えが出てこないと思うんですよ。
丸山和也
TV フェイス
朝日新聞, morning, Sunday, 21st June, 2003.
秋風秋雨愁殺人 (チュウフォンチュウユイチューシャーレン, 冷たい秋風と, しとしと降る秋雨の中, 堪えられないほどもの悲しい)
思想の組み替えは日常からしか生まれてこない。
長谷川宏
哲学 新しい波
朝日新聞, morning, Tuesday, 17th June, 2003.
最初の上司に教えてもらったことが, 職業人としてその後の一生にずうっと影響するものです。 いい加減に会社を選んではいけません。 苦労して自分の納得できる企業を探し, そこに身を置いて必死に努力することは大事だし, 必ず将来に生きます。
藤木保彦
オリックス社長
トップからの助言
会社選び, 納得いくまで
朝日新聞,
evening, Monday, 16th June, 2003.
Top に立つとは, 誰よりも早く, 他の人には出来ないことに気が付いて実行することです。
コロッケ
TV ダイアリー
コロッケ (3)
イチローに学ぶ特ダネ精神
朝日新聞,
morning, Sunday, 15th June, 2003.
この世で最もひどい事態の中でも, 時にはいいことが起きるもんだよ。 今の僕は未来を楽観している。
アブドゥル・ジャマル・サマド
(アフガニスタンで対人地雷によって両手を失い, 左目を失明した)
ことば・ワールド
朝日新聞, morning, Sunday, 15th June, 2003.
大学
何かを行うときに計画を立て実行に移す。 そして, どれだけ熱い気持ちをもって行動に移したかによって結果が表れる。 例え, 満足のゆかない結果としても, 次の熱いやる気を起こさせてくれる。 しかし, 考えてはいても行動に移れない者は後で後悔するが時既に遅しである。 最後に, 何も聞かず, 考えもしない者は, いつも楽しく時が過ぎて行く。 そこには何も, 産むべきものがないからである。
佐藤康雄
一言 Time
愉快に飲むためには, 他人に迷惑をかけてはいけない。 迷惑をかけないためには, 酒を飲んでいるときに, 絶対に他人のことに口を出さないことだ。
山口瞳
少年達よ, 未来は
今の若い人に分かって欲しいのは, 全力疾走で青春を走っている姿を見せない限り, 仕事にはありつけない。 走る当事者になれということなのです。
安藤忠雄が語る仕事--2
「感動のない仕事に成功はない」
判断を人に依存するな
朝日新聞,
morning, Sunday, 8th June, 2003.
青春というのは暦上の年齢ではなく, 60 歳でも 70 歳でも, 目標を持って生きている時をさすのだ。
サミュエル・ウルマン
青春の詩
可能性のない人はいないのに, その可能性に向かってとことん考える人が少ない。
安藤忠雄が語る仕事-2
「感動のない仕事に成功はない」
判断を人に依存するな
朝日新聞,
morning, Sunday, 8th June, 2003.
仕事をするというのは生涯をかけて自分の可能性を探していくことです。 (中略) 可能性は, 自分自身で探すのです。
安藤忠雄が語る仕事-2
「感動のない仕事に成功はない」
判断を人に依存するな
朝日新聞,
morning, Sunday, 8th June, 2003.
天災は忘れた頃にやって来る。
寺田寅彦 (?)
中谷宇吉郎
国民座右銘
朝日新聞, Friday, 1st September,
1944.
作品を纏めるのは女を口説くに似たり。
永井荷風 (?)
風韻
弦の響きで書いた 「ゴジラ」
朝日新聞, evening, Friday, 6th June, 2003.
話さないということは言うべきことがないということを意味しない。
ベラ・バラージュ
視覚的人間
女と猫は呼ぶと来ないで, 呼ばないと来る。
メリメ
主役を演じた役者の人気が下降したら, すぐに発酵が始まる。 そして歳月が流れると, こうした記憶は, 大体酸っぱくなるもんだ。
丸山タケシ
TV 構造改革
酸っぱい記憶の教訓
朝日新聞, evening, Tuesday,
3rd June, 2003.
決して諦めないことで多くを学びます。 壁にぶつかることで五感が研ぎ澄まされます。 そこから 「ひらめき」 や新しい知恵が生まれるのです。
江頭邦雄
トップからの助言
朝日新聞, evening, Monday, 2nd June, 2003.
変化するものばかりを見ていては, 分からないこともある。
深呼吸
経済気象台
変わらないもの
朝日新聞, evening, Monday, 2nd June,
2003.
言うことを聞かない子は頭の固い上司と同じ。 上手く相手をして育児が出来る男は, 仕事もできる。
不詳
青鉛筆
朝日新聞, morning, Monday, 2nd June, 2003.
カッコつけたり, どこかで仕入れたことで何かを作れるほど, この世界 (= 芸能界) は甘くありません。 とことん失敗してもいいから, 全て自分の気持ちで, 本気で動く。それを徹底して分からないと駄目ですね。
堀義貴
あの人とこんな話
朝日新聞, morning, Monday, 2nd June, 2003.
神に対しては, 信仰しなければ奉仕することが出来ないのに, 悪魔の方は, こいつを信じなくとも, その手先になってしまうことが出来るのだ。
アンドレ・ジイド
悪に関して唯一つ少しは分かっていることがある。 正義と信じて為される行為が, 屡々悪そのものの行為になっていることである。
河野多恵子
日本の名随筆・悪
他人を信じるな。 自分も信じるな。
アラブの格言
他人のことを詮索するな。 さもないと神がお前のことを詮索する。
アラブの格言
表現者にとって晴れがましいことというのは全部インチキである。
辺見庸
単独発言 私はブッシュの敵である
暴力に本当に対抗できるのは, 口から手を入れて心臓をわしづかみにするような言葉と想像力です。
辺見庸
単独発言 私はブッシュの敵である
結果としてある程度の錯誤が伴うのは結婚の常態である。
未詳
ある訴訟の判決文から
長く一緒にいるのにいい相手は, 内面的に際立って良い所のある人より, 際立った欠点のない人ではないですか。 良い部分にはいずれ慣れるけど, 悪い部分はどんどん鼻に付いてくるから。
倉田真由美
三者三論
キムタク十年人気のなぜ
朝日新聞, Friday, 30th May,
2003.
民主主義の基本は, 要求する前に努力をすることだ。
不詳
高いものをいつも買うべきだとは思わないが, 安物だけをベースに生活していると, いいものを知らないまま育つんじゃないだろうか。 (中略)
現代人はそうした本物の良さと, 安いものの便利さを上手く使い分けてこそ賢い消費者と言えるはずだ。
だが, 最近はみんなが安物を利用するというより,
安さに負けて買い続け, 本当にいいものが分からなくなってしまっているような気がする。買う側の人間が安物になってしまっているような。
わかぎゑふ
ゼロサン時評
「本物」 失う安物ブーム
朝日新聞, morning, Tuesday,
27th May, 2003.
人間が存在し続ける限り, 過去は決して過去にならない。 絶えることのない大きな流れに対する無力感と, しかし, その流れに蓋をして見ないことにするのは怠慢なのだ。
三浦しをん
読書日記
三四郎はそれから門を出た
ギュンター・グラス 「蟹の横歩き」 への評から
朝日新聞, morning, Sunday, 25th May, 2003.
夢, 愛, 平和。 この三つ以外のことは考えなくてもいいんだ。
リリー・フランキー
著者に会いたい
「ボロボロになった人へ」
朝日新聞, morning,
Sunday, 25th May, 2003.
人に道を譲ってばっかの奴ってのは
どんなにいー奴でどんなにダンスが巧くても
絶対プロでは成功しねえんだ!
森生まさみ
おまけの小林クン 第 61 話
LaLa (7), 2003.
本は初版が良い。版を改訂していくと, 正確さは増していくが, 著者のpassion が失われていく。
Igor’ Rostislavovich Shafarevich (シャファレヴィッチ Шафарвич)
数学者は完璧主義或いは網羅主義の傾向があり, 分類が好きだ。
吉田
群の分類
数学セミナー (6), 2003.
Joke を考えてみよう ! 不思議なことに, 幾何学よりも代数学の講義で冗談を言うことの方がずっと難しいのである。
Miles Reid (マイルス・リード)
Undergraduate Commutative Algebra
(可換環論入門)
第 9 章 さようなら !
教えることは, 研究することとは, まったく別の話である。
Miles Reid (マイルス・リード)
Undergraduate Commutative Algebra
(可換環論入門)
第 9 章 さようなら !
9.9 代数学を教えるときの問題点
事柄の本性が許す範囲において, それぞれの類に応じた正確さを追求することが教養を具えた人に相応しいからである。
アリストテレス
ニコマコス倫理学
第 1 巻第 3 章 b20
人は屈託を抱えて生きている。 邪悪の念が兆すこともある。だが, 同時に大切なもの, きれいな夢を胸に秘めているのも, 本当だ。 ないものは探さない。 人は, 大切なきれいなものがあるから探す。
著者に会いたい
「十一月の少女」
森内俊雄さん (66)
朝日新聞, morning,
Sunday, 18th May, 2003.
この世でいちばん難しいのは, いちばん簡単なこと
長田弘
散歩
何かに, つまずいている人の方が, 魅力的だと思う。
リリー・フランキー
ボロボロになった人へ
文化の document は同時に野蛮の documentで ある。
ベンヤミン
「ようし, 香取慎吾が来れば, 若い人は皆観るはず。 これで視聴率も頂きだい!」 みたいな, 絵に描いたようなプロデューサーは, 手ぬぐいで頬かむりをした泥棒と同じで, イメージだけの存在, 実際にはいない。
三谷幸喜のありふれた生活 157
僕の 「近藤勇」 は, この人だ
朝日新聞, evening,
Wednesday, May 14, 2003.
犯人は誰かを問わないすっきりとしない結末は, 「これが正義です」 というのがない, 今の時代を反映したものです。
辻仁成 「オキーフの恋人 オズワルドの追憶」
記憶を通じ正義問う野心作
朝日新聞, evening,
Wednesday, May 14, 2003.
一番古い職業は売春で, 二番目がスパイだそうだ。
辻原登
こころの風景
憧れの職業
朝日新聞, evening, Wednesday, 14th
May, 2003.
死ぬことはないよ。 逃げなさい。 戦うこともないよ。 逃げなさい。 アルマジロみたいに徹底的に逃げなさい。 みっともなく転がって, みんなに悪口言われて, 後ろ指差されて, 笑われて, それでも転がり続けて逃げなさい。
TETSUYA
ティーンズメール
背中を押して欲しい時 (2)
人が怖い, 死へ逃げたい
朝日新聞, Tuesday, 13th May, 2003.
汝, 仕事の重みを知ることなしに転職するなかれ。
水越浩士
トップからの助言
朝日新聞, evening, Monday, 12th May, 2003.
自分の才能を信じていないから, 出来ないというのだ。
ザハール・ブロン
一流を育てる
木嶋真優…ブロン教授のバイオリンレッスン (下)
be on
Saturday, 10th May, 2003.
悪いことをしてもいないのに恥ずかしく思うのは, お前の心が弱いからだ。
フロントランナー
be on Saturday, 10th May,
2003.
日本に企業は, やる気があるかどうか, という人間の管理ばかりで, 仕事をどう改善すべきかという本来の管理がない。
フロントランナー
be on Saturday, 10th May,
2003.
こどもの日って子供の頃の自分に出会う日なのかもしれないな。
ねもとまどか
和みの十二ヶ月
其の二 端午の頃
練習は量ではなく, 質と方向性が重要だ。 そして, それを見極めるのが 「師」 の役割だ。
ザハール・ブロン
朝日新聞 be on Saturday, May 03, 2003.
品質を飛躍的に向上させるか, 値下げするか, 会社を辞めるか, の三つの選択肢しかない。 つまり 「稼ぐ人」 になるか, 「安い人」 になるか, 「余る人」 になるかだ。
キャメルヤマモト
(山本成一)
読み・解く 会社
朝日新聞 be on Saturday, May
03, 2003.
人間万事, 色と欲。 人様の趣味に口は挟まず。
國井克彦
超俗の世界 27
新橋
東京 (4)
朝日新聞, evening, Friday,
2nd May, 2003.
今のおまえに残された道は, 一からやり直すことだけだ。
園田義男
一流選手を育てた指導者の言葉
職員室 (5), 2003.
住友生命
保坂和志
カンバセーション・ピース
きみは学んだことを手放さなければならない。 望む現実を手に入れるには, 新しい学びに対してオープンになるだけでなく, いったん学んだ教訓を手放すことにもオープンにならねばならない。
カレン・サルマンソン (高橋裕子訳)
皮肉屋さんにも効く人生のクスリ
人類は, 少なくともおよそこの五万年に亙って少しも変わっていないのである。 (中略) 非常に可塑性に富む人類の脳が, 一致団結して知恵を蓄積してきた結果, こんな技術や社会が出来た。 しかし, この技術的蓄積と生活環境の改変は, 余りにも急速に起こったため, 人類は, 自らの脳が自信を持って処理できる以上の情報を氾濫させ, 数々の巨大施設を築き上げてしまった。 (中略) 未知への人間の挑戦と, その結果獲得した技術は素晴らしい。 しかし, 私達は, ラップトップを抱えた石器人でもあるのだと, もう一度謙虚に認識する必要があるだろう。
長谷川眞理子
時流自論
朝日新聞, Sunday, 27th April, 2003.
読まれるかどうかということより, 書くことによって見えなかったものを見つけるという喜びがあったんですよ。 (中略) 結局, こういう風に人間というものを分かりたいために書いてきたんだなあ, と思うことがあります。
佐藤愛子
風韻
もう怒ってもしょうがないかな
朝日新聞, evening, Friday, 25th
April, 2003.
今は 「国益」 ということを外務大臣にしてもすぐ使う。 「いいか悪いか」 じゃなくて, 「こうすれば国が得するから」 が基本になっている。 そういう言い方は人間性を疑われるから, かつては無理に格好をつけてでも 「正義」 と言っていたのですが。
佐藤愛子
風韻
もう怒ってもしょうがないかな
朝日新聞, evening, Friday, 25th
April, 2003.
みんな儲かるか儲からないか, になっちゃったんですよね。 かつては商人の考えることだったのが, 政治も宗教も教育もそうなった。
佐藤愛子
風韻
もう怒ってもしょうがないかな
朝日新聞, evening, Friday, 25th
April, 2003.
小学生の孫にも, 人を羨んだり自分の身を嘆いたりしないで, 不幸と立ち向かう, そういう人間になって欲しいなあと願っています。
佐藤愛子
風韻
もう怒ってもしょうがないかな
朝日新聞, evening, Friday, 25th
April, 2003.
憎み合い, 殺し合うより, 理解し合い, 愛し合い, 抱擁し合う方がどんなに良いか。 感情だけでなく理性もそう語る。 しかし, 現実はそうなっていなくて, 大昔から今まで, 依然として憎み合い, 殺し合っている。
吉田秀和
音楽展望
ベートーヴェン考
朝日新聞, evening, Thursday, 24th
April, 2003.
多くの人命が関わる場合は, 報復される危険があっても, 私達は自ら進んで危険を冒し, 組織の外に向かって真実を話すべきだ。
ダニエル・エルズバーグ博士
世界の鼓動
内部告発とアメリカ (4)
朝日新聞, evening,
Wednesday, 23rd April, 2003.
真実と人命に対する責任, そして憲法への忠誠が, 大統領個人への忠誠より大事だ。
ダニエル・エルズバーグ博士
世界の鼓動
内部告発とアメリカ (4)
朝日新聞, evening,
Wednesday, 23rd April, 2003.
優しいとは詰まり自分に厳しいこと。 痛みは分かるがここは耐えて, などという人は, 本当は分かっていない。
高橋伸彰
人間の中には軽蔑すべきものよりも賛美すべきものの方が多くある。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 368.
一番いい人達が行っちまうんだ。 それが人生ってもんでさ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 365.
恐らく, 罪を犯した人間のことを考えるのは, 死んだ人間のことを考えるよりも辛いかもしれない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 365.
人が常に欲し, そして時々手に入れることが出来るものがあるとすれば, それは即ち人間の愛情である。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 358.
聖者になるためには, 生きてなきゃ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 338.
人間が意気地なしになるような時刻が, 昼夜共に, 必ずあるものだし, 自分が恐れるのはそういう時刻だけだ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 334.
自分はまだなすべきことが沢山あるが, しかしそれは, 心構えが出来ていなくてもいいという理由にはならない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 334.
しかも, いつだって予想外のことって奴があるんですよ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 331.
人間は聖者の徳の近似的なものしか行き着けないのであろう。
そうだとすれば, 謙譲にして慈悲深い
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 328.
健康とか無傷とか, 何なら清浄といってもいいが, そういうものは意志の結果で, しかもその意志は決してゆるめてはならないのだ。 立派な人間, つまり殆ど誰にも病毒を感染させない人間とは, 出来るだけ気をゆるめない人間のことだ。しかも, そのためには, それこそよっぽどの意志と緊張をもって, 決して気をゆるめないようにしていなければならんのだ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 303.
神への愛は困難な愛であります。それは自我の全面的な放棄と, 我が身の蔑視を前提としております。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 271.
世には神について解釈しうるものと解釈し得ないものがある。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 266.
世界に存在する悪は, 殆ど常に無知に由来するものであり, 善き意志も, 豊かな知識がなければ, 悪意と同じくらい多くの被害を与えることがありうる。 人間は邪悪であるよりもむしろ善良であり, そして真実の所その事は問題ではない。 しかし, 彼等は多少とも無知であり, そしてそれが即ち美徳或いは悪徳と呼ばれるところのものなのであって, 最も救いのない悪徳とは, 自ら全てを知っていると信じ, そこで自ら人を殺す権利を認めるような無知の, 悪徳に他ならぬのである。 殺人者の魂は盲目なのであり, あり得る限りの明識なくしては, 真の善良さも美しい愛も存在しない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫 p. 155.
この世の秩序が死の掟に支配されている以上は, 恐らく神にとって, 人々が自分を信じてくれない方がいいかもしれないんです。 そうしてあらん限りの力で死と戦った方がいいんです, 神が黙している天上の世界に天上の世界に眼を向けたりしないで。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 151.
宗教の説くところによれば, 一人の人間の前半生は上昇, 後半生は下降であり, 下降期においてはその人間の一日一日は最早彼のものではなく, いつ何時奪い去られるかもしれないものであって, 従って彼はそれをどうすることも出来ず, そして一番いいのはまさにそれをどうもしないことなのだ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 138.
不幸の時期にこそ, 人々は真実に, 即ち沈黙に慣れるのだ。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 136.
不安な愛情の切なる願いは, 自分の愛するものを際限なく所有していたいということ, 或いは, 万一そばを離れるときが来た場合には, その愛するものを, 再び一緒になる日まで終わることのない, 夢も交えぬ眠りの中に, 出来れば沈めておきたいということだからである。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 130.
貴方の言っているのは, 理性の言葉だ。 貴方は抽象の世界にいるんです。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 102.
何も幸福である必要はないんですわ, もう一度やり直すためには。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 96.
必要を資力に適応させさえすれば済む。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 55.
戦争に行って来た場合でも, 一人の死者とは何であるかを既に知っているかどうか怪しいくらいである。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 47.
天災というものは人間の尺度とは一致しない, 従って天災は非現実的なもの, やがて過ぎ去る悪魔だと考えられる。 ところが, 天災は必ずしも過ぎ去らないし,
悪夢から悪夢へ, 人間の方が過ぎ去っていくことになり, それも
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫p.
46.
愚行は常にしつこく続けられるものであり, 人々もしょっちゅう自分のことばかり考えてさえいなければ, その事に気が付くはずである。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 45.
天災というものは, 事実, ざらにあることであるが, しかし, そいつがこっちの頭上に降りかかってきたときは, 容易に天災とは信じられない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 45.
生活というものはそう情熱を掻き立てるようなものではない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 8.
人は習慣を身に付けると, たちまち困難なくその日を送るようになるものである。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 8.
男達と女達とは, 愛欲の営みと称せられるものの中で急速に食い尽くし合うか, さもなければ, 二人同士の長い習慣の中にはまり込むかである。この両極の間に, 中間というものはそう見かけない。
Alblert Camus (アルベール・カミュ)
La Peste (ペスト)
宮崎嶺雄訳 新潮文庫
p. 7.
もういい加減に個性重視の教育など止めたらどうかね。 教育とは, 人並みに生きるための技術を教えることなのだ。
池田晴彦
「ネットで心中」 事件に思う
身内と赤の他人, 逆転の果てに
朝日新聞, evening,
Monday, 21st April, 2003.
死ぬ気になれば何でも出来る, という人は多いが, それは自殺をしようと思ったことのない人の言い分であろう。
池田晴彦
「ネットで心中」 事件に思う
身内と赤の他人, 逆転の果てに
朝日新聞, evening,
Monday, 21st April, 2003.
友情とは互いに眼を見交わすことではなく, 一緒に同じ方向を注視することである。
サンテ・グジュペリ
驚くことは人から教わることではなく, 自分自身で気付き自覚するしかない。
池田晶子
著者に会いたい
朝日新聞, morning, Sunday, 20th April, 2003.
何を知りたいのか, 何故考えているのか, という原点がなければ幾ら知識を持っていてもしょうがない。
池田晶子
著者に会いたい
朝日新聞, morning, Sunday, 20th April, 2003.
私は貧乏になっても,
詩人というものになるのだ
菅原克己 1911–1988
げんげの花について
チョコで
コーティングか
ゼリーで
かためられているか
美女それぞれ
佐藤みどり
五行歌
朝日新聞横浜版, morning, Saturday, 19th April,
2003.
つくづくと日本が悪くなったと思う。 金儲けと関係なしに尊いこと, 価値あることが世の中には幾らでもあると, 人が信じていた時代があった。 又一部の文化人なるものは, 今もこれを信じ, 動かせぬ品位ある日本を忘れまいと志しているのである。 遠吠えと知りつつ月に吠えるのである。
大佛次郎
一部の文化人
生物学的に言えば, 人間は猛獣の中で最も獰猛だ。 自分と同じ種を組織的に餌食にする唯一の猛獣である。
W. ジェームズ
自分一人で考えてやっていこうとすると失敗することもあると思いますが, 人間は失敗しただけ前に進めると思っています。 特に受験勉強を頑張ってきた人は, これまで失敗しないように訓練されているので, 失敗することを恐れていると思います。 受験が終わって大学に入ってからは, 出来るだけ失敗するようにして欲しいですね。 それが自分で考える, ということですから。
加藤和也
素数の世界への誘い
数学セミナー (5), 2003.
良いものはみんな最後には繋がっているんだ。
加藤和也の父
加藤和也
素数の世界への誘い
数学セミナー, (5), 2003.
大人なんかどうでもいい。 もう変えようがないから。
手塚治虫
人は五歳にして既にその人だ。
山本夏彦
最後の波の音
人は度し難いほど醜聞が好きである。
山本夏彦
最後の波の音
この世は嫉妬で動いている。
山本夏彦
最後の波の音
友の悲運に駆けつける足は我にもあらず勇むのである, 我が喜びに友は一度は喜ぶが, 再三再四重なると面白くなくなる。
山本夏彦
最後の波の音
金銭の貸借は友を失うからといって断る男がいる。 なに貸したくないのを飾って言うだけである。
山本夏彦
最後の波の音
誤った文字を書く人間は, 誤った文章しか書けない, 誤った文章を書いて平気な顔をしているような大人になってはいけない。
小池真理子の父
いつもそばに本が
小池真理子 (上)
朝日新聞, morning, Sunday,
6th April, 2003.
ビジネスの世界は, 抑々不平等なんです。
不詳
田中和彦
複職時代
be on Saturday,
5th April, 2003.
つゆ
吉田兼好
美味しいものは身体に悪い。
レオナルド熊
初めてナマコを食べた人は偉いという話を聞くが, それは大きな間違い。 どんな時代にも, 変なものをふざけて口に入れるお調子者はいるのだ。 本当に偉いのは二番目に食べた人。 二番目があるかないかで, それが文化として定着するかどうかが決まる。 続く人間がいなければ, 最初の人間は只のおバカだ。
三谷幸喜
三谷幸喜のありふれた生活 151
朝日新聞, evening, Wednesday, 2nd
April, 2003.
大人は若者に 「夢を持て」, 「やりたいことを見つけなさい」 と言う。 しかし, 夢ややりたいことが簡単に見つかれば,
苦労はしない。日々の仕事の中で痛感する自分の限界や, それを乗り越えさせてくれた自分以外の何かに触れることによってだけ, 本当の自分の姿,
本当に自分がやりたいことは浮かび上がってくる。
悲しさに満ちた 「働く」 ということに, 人がこだわり続けるのは, 何故なのだろうか。 その答は,
一つではないだろう。 只, 数ある答の中で最も大切なのは, 働くこと自体が, 永遠の自分探しだということなのである。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
完全に match する仕事などあるわけがない。 仕事は全て, 多かれ少なかれ, mismatch だ。 その仕事が自分に適した仕事だったかどうかは, 人生の最後の瞬間になって, 初めて分かる。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
自分の力の限界を知る人は, 自分以外の力によって成し遂げられる瞬間が, 働く中にあることを知っている。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
壁にぶつかったときには, 無理に乗り越えようとするのではなく, その前でウロウロしていること。 そうすれば, ぽっかり穴が見つかったり, 壁が突然崩れたり, ヘリコプターが飛んで来て誰かがロープを降ろしてくれたりする。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
働いて自分に力のない不幸を感じたことのない人こそ, 本当は不幸なのだ。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
仕事が上手くいかないのは, 場合によっては周りの所為でもあるが, 結局は殆どの場合, 自分の実力がないからだという否定しようのない事実を突きつけられる。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
働くことには, 嬉しいこと, 楽しいことが, あるにはある。 だが, 大部分はそうではない。 むしろ, 辛さや悲しさに満ちているというのが正直なところだ。 努力が認められない悲しさ, むやみに周囲に振り回される悲しさ。 それにも増して本当に悲しいのは, 自分自身の無力さをつくづく思い知らされることだ。
新社会人の君へ
朝日新聞, evening, Tuesday, 1st
April, 2003.
これから仕事をする中で, あなたたちは必ず壁にぶつかる。 その壁は絶対に乗り越えられない。 今までの自分にとっての常識で何とかしようとしても, 社会では全く通用しない。
横沢
手紙って結局自分に投げるブーメランなのかな。 返事が来れば嬉しいけどね。
黒田征太郎
あなた発
手紙 (1)
朝日新聞, evening, Monday, 31st
March, 2003.
独善は最初偽善という仮面をかぶってやって来る。
タモリ
タモリの週間ダイナマイク
March, 2003.
引っ越し屋さんへのお礼は, 最初に渡せ。
タモリ
タモリの週間ダイナマイク
March, 2003.
命はとても大切だ
人間が生きるための 電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐに
とりかえられるけど
命はそう簡単には とりかえられない
(中略)
だから 私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう
宮越由貴奈 (小 4)
命
電池が切れるまで --- 子ども病院からのメッセージ
他人と違う何かを語りたければ, 他人と違った言葉で語れ。
フィッツジラルド
泣いてるヒマがあったら, 笑ええっ!!
西原理恵子
ぼくんち
人権, 人命尊重という考えは, 人類発祥と共にあったわけではなく, むしろそうでなかったからこそ, 叫ばれねばならなかった。 その意味では, 戦争の歴史は人権の歴史より長い。
赤坂真理
モードの風
ボディ & メロウ
花の子供たち
朝日新聞, evening,
Friday, 28th March, 2003.
金が幸福に変換できないというのは嘘で, マニアには確実に変換可能だ。
石黒達昌
ショールーム
さるさらう
さるさらさらう
さるざるさらう
さるささらさらう
さるさらささらう
さるざるささらさらささらって
さるさらりさる
さるさらば
谷川俊太郎
さる
人間は考える生き物である以上, 真実を見極める眼が必要ですな。
世の中嘘や欺瞞に満ちていて, 本質がつかめない混沌さを呈しています。
自分の無力さに気づいたとき, 初めて分かり合える瞬間というのがあります。
それは何ものにも変えがたい喜びなのです。
不詳
文化を固定しようという動きは確かにおかしい。 しかし, 同時に, 別の国, 別の時代の流れを持った地域の文化に対して, 外部から批判をする。いいか悪いかを決めてしまうというのも亦, 同じようにおかしいのではないか。
中村哲
中村哲さん講演録: 平和の井戸を掘る
ピースウォーク京都, 2002.
納得させたいと思うことを交渉相手の頭の中へ, いわば, 一滴ずつ滴らせることを心得ているというのは, 交渉技術の最大の秘訣の一つである。
カリエール
外交談判法
何でもないことを隠し立てし, 全く取るに足らぬことを大問題にする秘密好きな連中があるが, そういう過ちに陥ってはならない。
カリエール
外交談判法
夢を見ていたようだ
今はもう
何処にもない
故郷の砂浜を
一生懸命 走った
佐藤洋子 (東京都)
五行詩
朝日新聞, evening, 12th March, 2003.
過去も未来も
総てが現時点に
凝集されている
生きることは
今が勝負だ
希雲 (神奈川県)
五行詩
朝日新聞, evening, 12th March, 2003.
大人にも子供にもなれなくても, いつだって自分は自分になれるんだ。
佐和野愛
ティーンズメール
大人に言いたいこと (3)
朝日新聞, morning,
Tuesday, 11th March, 2003.
鳴かぬなら 貰って置けよ ほとゝぎす
松浦清 (静山)
鳴かぬなら 鳥屋へやれよ ほとゝぎす
松浦清 (静山)
情熱の大半には, 自己からの逃避が潜んでいる。
エリック・ホッファー
情熱的な精神状態
(中本義彦訳 「魂の錬金術」 所収)
過去については思い出すということがあるし, 未来については待つということがある。 私達はいつも何かを待っている。
木村敏, 精神科医
時のかたち
朝日新聞, evening, Friday, 7th March,
2003.
勉強ばっかは嫌だけど勉強できないのは, もっと嫌だな。
まめ太
福岡市の高1 (当時)
jeans
朝日新聞, evening, Friday, 7th
March, 2003.
人間は誰しもいつも, 自分は誰かを傷つけているという絶望がなければならない。
岩城保
思いやりのある人たちへ
裸足の人は輝く靴を履いている人のことを恐れない。 (失うもののない人は何者をも恐れない)
中国の諺
全てには, 必ず意味があるのです。 自分では気付かないだけで...。 他人に言われて, 初めて気付くのです。 決して無駄なものなどありません。 意味を持つからこそ, 今のあなたが在るのです。 だから, 何があっても自分を責めないで。
小内綾子
制約を受け入れたときに限界が生まれてしまうのです。
クリストファー・リーブ
スーパーマンの奇跡
ドキュメント地球時間
NHK 教育
Friday,
28th February, 2003.
野に咲く花は, 自分の美しさを知らない。 だからいっそう美しい。
藤原審爾
過去に縛られるものは未来を失う。
チャーチル
死ぬようなことがなければ, 何かあったっていいんですよ。 転ばなければ痛いということもわからないわけですから。
田部井淳子
壁を乗り越える
季刊教育かながわ February, 2003.
物語の基本は小声で語られるものの中に潜んでいる。
金城一紀
テーブルトーク
朝日新聞, evening, Tuesday, 25th February,
2003.
自殺はいけない, と理屈だけ言っても, 最後は 「私の勝手でしょ」 という言葉に負ける。その時人を止められるのは, 根っこにある感情なんです。
重松清
単眼複眼
朝日新聞, evening, Monday, 24th February, 2003.
私は自分の見たこの世界を理解することなんて, 本当は出来ないのだ, いつだって。 理解したと思っているだけだ。 第一, 自分が見たものを理解する以前に, 自分に何が見えているのかを把握するのすら, 難しい。 赤い花が咲いている。 靴の紐を結ぶ。 自転車の車輪が回るのを眺める。 そのように簡単に思えることさえ, 意識の中に分け入ってゆくと, 不確かなものになる。
川上弘美
Don DeLillo (ドン・デリーロ) 著
The Body Artist
(ボディ・アーティスト) への書評
朝日新聞, morning, Sunday, 23rd February 23, 2003.
一番重要な知識は, 何が知らないでいいことかを, 知ることである。
Norbert Bolz (ノルベルト・ボルツ)
Weltkommunikation (世界コミュニケーション)
バーミヤン大仏破壊を嘆く人に
億万の春塵となり大仏
長谷川櫂
虚空
中学一年の孫娘が, 「あのな母さん。ウチ, 数学の授業の前には必ずトイレに行くことにしとるんよ」, 「あら, 何故?」, 「だって母さんいつもいってるじゃん。寝る前にはトイレに行きなさいって」。
松山市 72 歳
いわせてもらお
教訓
朝日新聞, be on Saturday, 22nd
February, 2003.
自分がいいと思ったことをやるのが, 属する会社の利益にもなるはずだ。
鈴木敏夫
失敗すれば, 又やればいい。
徳間
この主人にしてこの犬あり。
古代ギリシャの諺
失敗も仕事のうち。
不詳
一冊の本は世界を動かす力をもっている。 その恐るべき仕事に携わっているものが、自己の責任を考えずに自分の利益だけを追求したり、自分のやっていることの意義がわからなかったりしたら、これほど厄介なことはない。
岩波写真文庫 「本の話」 より
ものを書くということは, 要するに, 周囲への違和感に端を発するのだ。
青山南
それぞれの 「ホームランド」
米国務省発行 15 作家の 「アメリカ論」
朝日新聞,
evening, Wednesday, 19th February, 2003.
おめでたい 50 年代の人達と違って, 僕達の世代は政府に対して, 健全な分量の懐疑を持ち合わせなければいけないんだ。
マット・デイモン
「ボ−ン・アイデンティティー」 主演
朝日新聞, evening, Friday, 14th February, 2003.
夢なんていうものは, 無理して育てるというより, 自然に育つような環境にいつも自分を置く努力をしたらいいと思います。
武田
討論 「夢の持ち方, 育て方」
朝日新聞, morning, Wednesday, 12th February, 2003.
あなたの 「大切にしたいもの」はなんだろう。 あなたにとって, あなたの 「大切な青春時代の使い方」 とはどういうものだろう。 その答には,
誰にでも共通するものなどはない。 あなた自身が探し出し, あなた自身が選んでいくものだ。
あなたは 「(学業の) 他にある」 というが, その具体的な 「他」 を目的と責任を持って実行してみればいい。 もし, まだ 「他」
が見つかっていないのであれば, それを探し出すことが大切だ。 探し出すことが出来ないのであれば, 目的を持つといい。 同じ目的を持った友を持つといい。
目的が無いのであれば, 「他」 など口にしない方がいい。 その前に 「目的」 を持つことを忘れてはならない。
あなたは将来, 何がしたいのだろう。 どうしたいのだろう。 もし, 勉強を捨てるというのなら, その目的くらい持っておこう。 せめて 「勉強を捨てる」
という覚悟くらいしておこう。 あなたの言うように, 必ずしも勉強の努力が報われる世の中ではない。 しかし, 何もこの世の中, 必ず報われるものなどない。
「他にもあるのでは?」 とは, 誰もが抱く思いだ。 だから, 前進があり, 未来がある。 だけど,
目的を持たずに他を探すというのは単なる現在への拒絶でしかない。 逃げずに, 進もう, 探そう。あなたがそれを探し続ける限り,
あなたの未来には限りない可能性が待っている。
飯野賢治
ティーンズメール
大切にしたいのに... (4)
今しか出来ないことは勉強?
朝日新聞, morning, Tuesday, 11th February, 2003.
一流の人と二流の人の間には, ものすごい大きな格差があるからね。 (中略) 謙虚さじゃないかな。 一流の人は, 自分はここまでは知っているけどここから先は分からないということをいつも意識している。 (中略) 頭のいい人に限って何でも分かっているような気になって, 結局二流で終わってしまうことが多い。
小柴昌俊
文藝春秋 21 世紀スペシャルトーク
朝日新聞, morning, Tuesday, 11th February, 2003.
人は責任のある地位につけられると成長するもんだよ。
小柴昌俊
文藝春秋 21 世紀スペシャルトーク
朝日新聞, morning, Tuesday, 11th February, 2003.
自然界には我々が思いもつかないようなことが沢山隠れているけど, 一生懸命見ないとその面白さは見えてこない。
小柴昌俊
文藝春秋 21 世紀スペシャルトーク
朝日新聞, morning, Tuesday, 11th February, 2003.
人間は無力感の中でいつまでも耐え続けることは出来ない。 やがて破壊を求め出す。
エーリヒ・フロム
Otiositas inimica est animae, et ideo certis temporibus occupari debent
fratres in labore manuum.
(怠惰な生活は精神性の敵である。)
不詳
言葉を紡ぐことによって人間同士の濃厚な結びつきが可能になる。 (中略) 世界にたった一人しかいない人間のことを, 発見する方が発見しないよりはうんといい。 そのためには言葉が要る。 その言葉が消えてしまったのが二十世紀でしょうか。 親を理解したい。 子供を理解したい。 これは忍耐がいる。 今の人はそれをやらない。
高村薫
特集ワイド
毎日新聞, evening, Friday, 7th February, 2003.
親の仕事は子供を大人にすること。
高村薫
特集ワイド
毎日新聞, evening, Friday, 7th February, 2003.
事故にはそれがどんなに突発的に見えるときでも, 必ず前史があるものだ。
港千尋
e メール時評
バランス欠くシャトル
朝日新聞, morning, Thursday, 6th February, 2003.
(フェミニズムの閉塞情況は) 「あらゆることをその理論で説明できる」 という全能感をもたらし, 節度を失わせた (点にある)。
内田
女は何を欲望するか?
有害物質
森達也
e メール時評
こんな報道, いらない
朝日新聞, morning, Tuesday, 4th February, 2003.
心で見つめれば人はそばにいる。
会沢芳一
誰もが危機を感じ取れなくなった時に本物の危機が始まる。 それも暴君ではなく理想を掲げた指導者の時代に, というのは歴史の皮肉か。
清水克雄
塩野七生: 終りの始まり ローマ人の物語 XI
への書評
朝日新聞, morning, Sunday, 2nd February, 2003.
経済状態が政策によって完全に操作できるものだというのは, 人間の能力に対する思い上がりにも近い誤解に過ぎない。
池尾和人
Alan S. Blinder, Janet L. Yellen: The Fabulous Decade
(良い政策 悪い政策 1990年代アメリカの教訓)
への書評
朝日新聞, morning, Sunday, 2nd February, 2003.
千日をもって初心とし
万日をもって極みとす
不詳
挑まなければ始まらない。
T.R.Y. より
初めはとても難しいことも, 続けていけば簡単になります。
ヘレン・ケラー
残るものなら, ことさら守れと言わなくても歴史の試練に耐えて必ず残る。
森巣博
肉体的な疲れは寝れば治るが精神の疲れは治らない。
不詳
品行は直せても, 品性は直らない。
小津安二郎
我々の眼をかすめるような極めて小さな原因が, 無視できないほど大きな効果を生むことがある。 この時, その効果は偶然に起こったと言われる。
ポアンカレ
彼らが優秀なのではなく, あなた方が普通以下なのです。
美女か野獣
フジテレビ
家庭は習慣の場だ。
福沢諭吉
教育論
満足したお客様はベスト・セールスマンである。
浅野秀則
ピザーラ創業者
フロントランナー
be on Saturday
朝日新聞, morning, Saturday, 25th January, 2003.
人間は何より自分の心に負けるのです。 誰にも恐怖心や心配はありますが, 周囲に煩わされず, これをやり遂げるという気持ちさえあればやっていけます。
アン・フー, 映画監督
Mainichi INTERACTIVE
リーダーな女達
毎日新聞, evening, Friday, 24th January, 2003.
カモミール
地球はそれ自体が大きな生命体であり, 全ての生命, 空気, 水, 土などが雪適に繋がって生きている。
ジェームス・ラブロック
生物・物理学者
希少種を救え, 高等動物を守れとある人たちは言う。 人によって対象が違う。それは善意であるとは思う,
けれど数ある生物からその種を選んだわけを私は知りたい。 好み以外にそれが優先的に守られるべき必然は何か。 もし動物全てが守られるべきなら死すべきは人間であるし。
そして何処まで否定しても, 動物の膨大な犠牲の上に人間の生活が成り立っている構造は変わらない。 (中略) 人の手で保護されなければ滅ぶ動物と,
人によって工業製品のように量産される動物どちらがより哀しいか。
そして思う。 人間社会こそ, 動物に守られているのではないかと。
赤坂真理
モードの風
ボディ & メロウ
人間愛護
fashion
朝日新聞, evening, Friday, 24th January, 2003.
正直なやり方が誠実の結果か巧知の結果かは, なかなか判断が難しい。
ラ・ロシュフコー
不完全さを残して, 次に何かが生まれることもある。
タモリ
笑っていいとも!
Thursday, 23rd January, 2003.
森羅万象に多情多恨たれ。
武田泰淳
米国人は, 私からすると, いつもの同じ大きな間違いをしている。 つまり, 彼等にとって自然であり, 正しいことが, すぐさま世界全体にとっても自然であり正しくなければならないと, 当然視していることである。
オースティン・チェンバレン
思い出なんて, 作って忘れるもの。 何かあったときに, 「思い出の抽斗」 を開ければいいわけで, 固執していては, 大きくなれないわよ。 (中略)
一番大切な時期に自己完結して, 思い出にかじりついている人は, 可愛そうな人ではないかと思うの。
ピーコ
ティーンズメール
大切にしたいのに... (1)
朝日新聞, morning, Tuesday, 21st January, 2003.
問題は歩き回ることによって解決される。
Latin proverb
自分を客観的に見なくてはなりません。 機械のように分析するのです。
オードリー・ヘップバーン
人間は所詮 role (役割) の集合体に過ぎない。
伏見憲明
おとな新世紀 4
現代不惑考
柔らかな変革者
朝日新聞, Tuesday, 14th January, 2003.
多くの人は学びつつあるが, 残念ながら, 決して学ばない人もいる。
ウィリアム・コテ
議論を仕切れた人間だけが最終判断を下す。 それが経営者だ。
実学の進化
大学の力--転機の教育 (6)
朝日新聞, morning, Tuesday, 7th January, 2003.
日本では百点満点以上は評価されないでしょ。 頭脳は流失したんじゃない。 追い出されたのです。
中村元
03 注目人 (1)
朝日新聞, morning, Wednesday, 1st January, 2003.
役者にとって一番大切なのは何ですか? それは出会いです。
三谷幸喜
HR
...なくさなきゃ分からないんだな。 頭悪いね, オレ達は。
猫山宮緒
フライング・ドラゴン
第 9 回
月刊 LaLa (9), 2000.
身をもって実感するまで事の深刻さに気付けない。
森生まさみ
おまけの小林クン
月刊 LaLa (6), 2000.
「なりたい」 って思うだけで, 一歩近付くよね。
なかじ有紀
ビーナスは片思い
月刊 LaLa (6), 2000.
恋愛から結婚はゴールだけど, お見合いから結婚はスタートだ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030462512/812
みんながいっしょにいるためには, なんかの嘘が必要だわ。
芦川いづみ
石坂洋次郎原作
陽のあたる坂道
人の中にいるとき孤独を感じるが, 自然の中を歩くときは淋しいとは思わない。
モンゴメリ
想像力とは自分が良く知っているものを良く知らないものに結びつける力です。
言葉を換えれば想像力は観察力と殆ど同じものということも出来ます。 それが話に即, 役立たなくても気にすることはありません。
毎日一寸づつ頭を柔らかくすることが将来, あなたを大作家にするかもしれないのです。
宮本周造
ここを直して次こそデビュー!!
LMG (ララまんがグランプリ)
STEP UP 集中講座
第 5 回テーマ
今あるあなたのアイデアを最も効果的に活かす方法。
編集長 MINTON のとりあえずやってみよう講座
ドラマ作り・その3
「何を食べる?」
月刊LaLa (3), 2000.
子育てなんて これで いいやろか これで いいやろかて, 振り返りながら進むくせに, 意外に間違いに気付くのは遅い, そんなもんかもしれん。
遊知やよみ
福家堂本舗
「もの言わぬヒナ」 の巻 その2
ぶ〜け (2), 2000.
共通の体験なんかない同士でも会話がちゃんと成り立つのが人間ですよ。
松苗あけみ
マサコ先生のお気に入り
ぶ〜け (2), 2000.
強い人なんているんですか?
緑川ゆき
あかく咲く声
月刊 LaLa (2), 2000.
人は “神様” になる必要はないと思います。 “人間” も悪くないですよ。
猫山宮緒
フライング・ドラゴン
月刊 LaLa (2), 2000.
アンドロイドを造って思い知ったのは,
津田雅美
劇中劇 「鋼の雪」
彼氏彼女の事情
ACT 42 ★ 運命の車
月刊 LaLa (1), 2000.
いつもそうだ。 科学だけが進化する。 お前等 (=人間) はいつまでもその煩悩を進化させることが出来ない。
津田雅美
劇中劇 「鋼の雪」
彼氏彼女の事情
ACT 42 ★ 運命の車
月刊 LaLa (1), 2000.
あの話 (= さるかに合戦) のサルはおにぎりでも柿でもいつも完成したものを欲しがる。 けれどもそれは, 欲しがるだけで, 愛情ではないでしょう。 愛情というのは手に入れるものではなく, 見守ることでしょう。 あのカニの様に晴れる日も雨の日も色んな季節の中, 柿の木を育てる。実が出来るまでの出来事を一つ一つ, 楽しみながら味わいながら過ごせるとしたら, それこそが本当の大人, 最高に贅沢な生き方じゃないかな。
さいとうみか
桃栗三年柿八年
ぶ〜け Deluxe ぶ〜け AUTUMN増刊
10th Nov. 1998.
苦しんでる皆さん, 大丈夫! 学校が人生の全てなんかじゃないよ。
AIR
マイメッセージ
やる気さえあれば勉強できる
jeans
朝日新聞, evening, Friday, 20th December, 2002.
世界中の暦の歴史は不備な調整の歴史だ。
H. G. ウェルズ
解放された世界
有史以来, この島国 (= 日本) の文化は翻訳文化であった。 [その結果] 大事な意味は, 表現された形の向こう側に隠されている [と考える発想が身に付いてしまった]。
秘の思想 ---日本文化のオモテとウラ---
文章を書く場合に最も大切なのは, 「書き始めること」 だ。
野口悠紀雄
「超」 文章法
「好きだけで仕事はできないんよ」
「でも, 好きでしか出来ませんよね?」
花枝坂奈
おっとこまえ
ぶ〜け Deluxe ぶ〜け POP & CASUAL増刊
10th Aug. 1998.
男だからってがんばんなくてもいいじゃん。
石田聖
愛の才能
ぶ〜け Deluxe ぶ〜け POP & CASUAL 増刊
10th Aug. 1998.
人は 「他者から」 「他者によって (他者のために)」 「他者と共に」 生きることによって, 真の意味で 「人間」 と呼ばれるものになる。
松村克己
人間は他者と共に生きる存在だ。
波多野精一
道元
仏道をならふといふは, 自己をならふ也。 自己をならふといふは, 自己をわするゝなり。 自己をわするゝといふは, 万法に証せらるゝなり。
道元
教育とは, 根本的に偽善である。
渋谷
孤独のレッスン 34
教育学部
人生を語れる先生こそ
朝日新聞, evening, Monday, 9th December, 2002.
日本人が新しがりなのは, 現在手にしているものに含まれている可能性を利用する能力に乏しいからである。
丸山真男
言いたい事は言わなくちゃ。
後で間違ってたと思ったらその時に謝れば済むんじゃない?
葉月遊子
With
ぶ〜け Dx Spring
10th May 1998.
ずるいよねえ, 死んじゃった人に 生きてる人が 勝てるわけないと 思わない?
浅野恵美子
眠る雪の下
ぶ〜け Dx Early Spring
15th Mar. 1998.
プライド? 何それ 美味いんか?
鈴野比佐子
なまえをよんで
ぶ〜け Dx New Year
10th Jan. 1998.
学生生活の充実度って成績と反比例するのかも (笑)。
柳原望
まるいち的風景
〜善意の第三者〜
学園祭の思い出
LaLa Dx (11), 1998.
あんたはあんたでいいのよ。 自分を愛して上げなさい。
猫山宮緒
上海特急
LaLa Dx (11), 1998.
読書というものは元に戻ることなんですよ。
下村寅太郎
抑々読書とは, 既に著者が何かを書いたものを追体験することで, いつだって遅ればせながらなのである。
松岡正剛
いつもそばに本が (中)
「遅ればせながら」 一冊ずつ書物の跡を
朝日新聞, Sunday, 8th December, 2002.
虚勢を張ることは簡単だけど, 一歩引いて相手を敬う。 そういうことが僕は最高に素敵で, 何よりもカッコイイことだと思います。
AIR
マイメッセージ
何よりもカッコイイこと
jeans
朝日新聞, evening, Friday, 6th December, 2002
前の人が木を植え, 後の人が涼む。
中国の諺
教える側が希望を持っていないと相手に伝えることは出来ないし, 少なくとも教師が子供に絶望を与える地獄門になってはいけません。
今道友信
世界美化への転換祈る思想
朝日新聞, evening, Monday, 2nd December, 2002.
言葉は 「乱れている」 んじゃなく 「生きている」 んです。
柴田武
朝日新聞, evening, Monday, 2nd December, 2002.
「汚物やゴミを全て持ち帰ったので, 南極を少しも汚さずに登山を成功させた」 と豪語する人がいる。 しかしその登山隊を運んだ飛行機は, ゴミによる汚染とは比較にならぬほど, 南極の空を汚しているのだ。
神沼
国立極値研究所名誉教授
南極観光, 求められるルール作り
私の視点 ウイークエンド
朝日新聞, morning, Saturday, 30th November, 2002.
親鸞
教行信証・信巻
夢を描け。 夢の翼を休めるな。
不詳
自分でやる気にならなけりゃ, 駄目なんだ。 人に言われた通りに (碁を) 打つのでは 「借り物」 だからね。
菊池康郎
一流を育てる 囲碁 (上)
「ヒカル」 たちを教える菊池康郎氏
列の先頭を歩いてみろ
朝日新聞 be on Saturday, 23rd November, 2002.
例えば, 進級がかかったテストをばっちり乗り越えたあとに見上げる空の蒼さ。 その時, 僕らは気づくはずだ。 世界は美しい, と。 けれど, その感覚は長続きしない。 すぐに雑多な日常生活に流され, 消え失せてしまう。
東山光明
穂村弘 「世界音痴」 への書評
Imagine (11), 2002.
今は豊かすぎて, 理想や夢を実現する場が却って妨げられて, 理想の灯火に火がつかない。
阿藤誠
学問道場 第 15 回
危機的な人口問題との格闘
Imagine (11), 2002.
今は, 塾に行くと問題の解き方から何から, 全て手取り足取り教えてもらえるみたいですね。 だけど, それでは思考停止になってしまって, 自分で考える力が育たない。 だから僕は 「塾になんか行くな」 と言っているんです。
後藤田正純
わたしの 17 歳 第 27 回
Imagine (11), 2002.
逆命利君, 謂之忠 (主君の命令に言われるまま従うのではなく, 時にはその命令に逆らってでも, 正しいと思ったことを主張する。 それがひいては主君のためになる)
劉向
分かりづらい説明は, 説明ではなくて蘊蓄である。
やまさん
物事を面白く体験するための 5K: 好奇心, 観察力, 行動力, 向上心, 謙譲。
東儀秀樹
私がいる時間
東儀秀樹さんの午前 2:00
朝日新聞, Sunday, 17th November, 2002.
今の主要な media の世界って, 四大卒の人間が四大卒の人間に向けて情報を発しているようなもんでしょ。 その他の多くの人を除外しているみたいなとこがあって。 しかも無自覚に。
永江
街日和
インタビュー, 増えてませんか
フリーライターの永江朗さんに聞く
朝日新聞, evening, Saturday, 16th November, 2002.
限定は否定である。
スピノザ
もう死んでしまった者らのことは忘れよう, 生きている者らのことすらも。 あなた方の心を, まだ生まれてこない者達にだけ向けておくれ。
ウォーレ・ショインカ
矛盾の中にこそ神はいる。
ウォルター・ワンゲリン
朝日新聞, evening, Monday 11th November, 2002.
人の心配とは複利式に増殖していく性質があるらしい。
奥泉光
新・地底旅行 69
遂に出発す, 富永探検隊 11
あらゆる人のモラルを向上させるのに, 市場を改善するほど効果のある方法はない。
ジーン・ハロラン
アジレント・テクノロジーズの人事担当上級副社長
誇大妄想と言われてもいい。 はばかることなく巨大な夢をみろ。 元がでかければ, 縮んだってまだ大きい。
たった一人の心を破壊した人でも, 全世界を破壊した人とひとしなみに看做さるべきであろう。
又たった一人の心を救った人でも, 全世界を救った人に等しいとみなさるべきであろう。
タルムード
価格破壊は幻想であり, 破壊されているのは利用する人たちの生活である。
川上卓也
貧乏真髄
(要旨)
芸術と学問とを所有するものは, 宗教をも有する。
ゲーテ
徳は本来, 即時性, 勇気, 責任感の三つしかない。
シュニッツラー
We are born believing. A man bears beliefs, as a tree bears apples. (人は生まれついたときから信じ始める。 一本の木に林檎の実がなるように, 一個の人間には信の実がなる。)
Emerson
The Conduct of Life (処世論)
バレリーナの
「毎日, 必ず体重計に乗ることです」
才食健美 vol. 6
朝日新聞, evening, Tuesday, 29th October, 2002.
若いうちに駄目なものは, 歳を取ったらもっと駄目になる。
立野正裕
眼には眼を --- レバノンの岩山
月水金 第二十六号
July, 2002.
(ゴミを) 捨てる者がいてもひたすら拾う。 拾うことに誇りを持つ。 焦ることはないんです。 鈍行でいいんです。
不詳
新風と遊び風に学ぶ (32)
「里親のいる川」 を創る
暮らしの風 (11), 2002.
我々は信念のために闘い, 闘い, 闘わなくてはならない。
パツィー・タケモト・ミンク
あなた方は彼等のようになる努力はしても, 彼等をあなた方のようにすることを求めてはならない。 あなた方は弓であり, あなた方の子供は, あなた方から飛び立つ矢である。
カリール・ジブラン, レバノンの詩人
僕には, ジャンルは関係ない, という台詞が時としてものすごく簡易に聞こえるし, 自分の無知や不勉強を棚に上げているだけで, 「楽しければいいじゃん」 みたいな, ちょっとした傲慢さや安直さを感じるんです。 誰にだって分からないものはあるし, 自分の知らない世界はある。 知らないものは知らないと言わなきゃ。 それぐらいの謙虚さは持った方がいいでしょう。
宇多丸, ライムスター
マイメッセージ
朝日新聞, evening, Friday, 25th October, 2002.
変わりたいと そう思ったときから 人は変われるんだと思います。
葉鳥ビスコ
月刊 LaLa (12), 2002.
文章を添削することは心を添削することだ。 その人の心が添削されない限りはその人の文章が添削されようがない。
藤村随筆集
エコノミストは理路整然と曲がる (= 読み違える)
諺
いくらかの愛といくらかの赦しが得られるなら, 私はそれらのものを携えていこう。
タゴール
所有を渇望してはならない。
エーリヒ・フロム
やる気は, 「やらされている」 という感覚からは生じにくい。 待つ。 それは指導者にとって難しくてやりがいのある仕事である。
本田勝裕, キャリア・コンサルタント
キャリアプロのひとこと
待つことも仕事
朝日新聞, be on Sunday, 12th October, 2002.
「カウンセラーは組織の長に進言してクライエントを守らねばならない」 「そんなことをすればカウンセラーは闘争委員長のようになり,
馘になるのではないでしょうか」
「自分の馘が恐いようなことで, カウンセラーが勤まると思っているのか!」
ウィリアム・ファカー
國分康孝 自分と出会う
教育砦の防人は教育者である
朝日新聞, evening, Monday 7th October, 2002.
Computer の能力は大したことないと言う前に, 自分の idea 不足を嘆くべきである。
高山
計算代数
数学セミナー (9), 2002.
Bannir le rêve, c’est bannir la source.
(夢を失うことは泉を失うことだ)
人が人間らしい言葉を発することが出来ず, 精神的錯乱の中に生きていようとも, 彼の人間的本質, 存在的所与性としての彼の人格は, 常に同じように存在し続けている。 善への内的・倫理的決断の可能性は, 知能や意志の力そのものの特別の高さとは何も関係がない。
ヨーゼフ・フルコ・グローナー
よしんば狂気が道化師の衣裳を私の眼前に突きつけたとしても --- 私の神への愛が私の中で勝利を得る限り, 私は自分の心をまだ救うことが出来る。
セーレン・キエルケゴール
人間は, 制約されないのは単に随意的でしかなく, 事実上は制約されていることに変わりない。
Viktor Emil Frankl
Das Menschenbild der Seelenheilkunde
(精神医学的人間像)
宮本忠雄, 小田晋訳
絶望している者は, まさにそれだけで, 彼が何ものかを偶像視し, 絶対的価値へと絶対化していることを暴露している。
Viktor Emil Frankl
Das Menschenbild der Seelenheilkunde
(精神医学的人間像)
宮本忠雄, 小田晋訳
人間の最高の価値は忍耐である。
ヘルマン・コーエン
あることに没頭しようとする人だけが, やがて真の自己を獲得する。
マックス・シェーラー
哲学的世界観
悪魔を追い払う最上の方法は, それを笑い飛ばすことだ。
マルチン・ルター
自分を憎むことは人が思うよりも易しい。 恩寵は自分を忘れることにある。
ペルナノス
強すぎる願望は, 既にそれだけで, 自分がかくも願っているものを不可能にしてしまう。
Viktor Emil Frankl
Das Menschenbild der Seelenheilkunde
(精神医学的人間像)
宮本忠雄, 小田晋訳
恐怖は既にそれだけで自分が恐れているものを実現してしまう。
Viktor Emil Frankl
Das Menschenbild der Seelenheilkunde
(精神医学的人間像)
宮本忠雄, 小田晋訳
Quot capita tot systemata. (顔が変われば体形も変わる)
ここにいていいのかわからない
ここにいる自信がない いつも
自分はここにいちゃいけない気がする
でも 何処へも 行けないの
西田麻里, 福岡県大和市, 18歳 (当時)
jeans
朝日新聞, evening, Friday, 4th October, 2002.
自分にだけは (嘘を) ついちゃならねえんだ。 絶対に。じゃないとな, どんどん自分が遠くなっちまうんだよ。 なんにも感じられない, にぶーい人間になっちゃうんだ。
「さくら」
NHK 朝の連続 TV 小説
「泥棒をしてはいけない」 と教わるのが学校だとすれば, 劇場というのは, それとは少し違った観点から, 「人間は泥棒をしなくては生きていけないときもある」 ということを, 人々が学ぶ場所でもある。
佐藤信
時のかたち
赤い誘惑
朝日新聞, evening, Thursday, 3rd October, 2002.
権威が多くのことを推進するのは真実であるが, 時には何かを破壊することもある。
Antonio Manetti (アントニオ・マネッティ)
Vita di Filippo Brunelleschi preceduta da La novella del Grasso
(ブルネッレスキ伝)
浅井朋子訳, 中央公論美術出版
枕詞: 星月夜 (鎌倉), 蟹がゆく (横浜, これは横文字のことを言っている)
犬は けんかすると かみあうが, 人は かみあわないと けんかする
きたやまようこ
決して健康な人間が悪いわけではありませんが, 時にその健全さが鈍感さを伴い, 弱い者を無意識的に追い詰めてしまうこともあると思うのです。
山本文緒
「群青の夜の羽毛布」 の原作者に聞く
朝日新聞, evening, Thursday, 26th September, 2002.
人は自分が解決できる問題のみを提起する。 解決できる条件が当人に既に揃っている場合にのみ, 提起できるからである。
Karl Marx
いつも泉に通う水瓶は, 最後には壊れる。
ヨーロッパ, ロシアの諺
「わしは自分が何ものであるか, 良く存じておる」 とドン・キホーテが答えた。
小説家は自分を知らない。 しかも, こう言い張る人間なんです。
大江健三郎
パロディーの森に帰る
歩みは軽く 荷は重く
朝日新聞, morning, Wednesday, 18th September, 2002.
我慢の出来ぬ生物は, この世では一時も生きてはおれぬ。
宮脇昭, 横浜国立大学名誉教授
わしは死んだ人間なんか恐くない。 お前さんも死んだ人間を怖がることはないぞ。 気をつけなくちゃいかんのは, 生きとる奴等じゃよ。
John Dickson Carr
The Burning Court
(小倉多加志訳)
最も危険な悪人は, 善人の仮面をかぶっている。
不詳
我々が恐れるのは外部の敵ではない。 自らの失敗だ。
古代ギリシャの政治家 (不詳)
良い結婚というものはあるが楽しい結婚というものはない。
ラ・ロシュフーコー
君自身が希望
誰もが何かの天才。
ヒャクパーG3
LaLa (10), 2002.
人の短をいふ事なかれ
物いへば唇寒し秋の風
松尾芭蕉
芭蕉俳句集
水をやりすぎると木が育たないように, 手をかけすぎても子供は成長しません。 子供の時は子供らしく, が一番です。
安藤忠雄
遠めがね 虫めがね
朝日新聞, evening, Saturday, 7th September, 2002.
客の要求を不合理だと言ってはいけない。 客の要求するものを作るのだ。
フロントランナー
be on Saturday
7th September, 2002.
先生が知識の量で生徒を敬服させようと思うのは, 大きな間違いである。 それよりも, 真理に対する燃えるような熱意が自ずから先生に対する生徒の尊敬と信頼との的になるのでなければならない。
民主主義 (下巻) p. 297. 1949.
文部省
世の中には 「子供には無限の能力がある」 とか 「人間努力してできないことはない」 などと無責任なことを口にする 「良心的な」 教育者が大勢いるが, 彼らは単に馬鹿であるばかりか, 一部の子供にとっては実に酷薄な精神的加害者となっているのである。
安藤 文人
ある
「落ちこぼれ」 の弁解
批判に耳を傾けない個人や組織は, 必ずや衰退していく。
田中康夫
穴を一つしか知らない鼠はすぐ捕まる。
ヨーロッパ・アラブの諺
もっと笑っていてほしい。
もっと幸せでいてほしい。
だから君に生きていてほしい。
蒼麻
福岡市の高一 (当時)
「史実」 は無数にある。 だからこそ, 何に注目するかが決め手となる。 同じことは現在をどう見るかが決め手となる。 同じことは現在をどう見るかについても言えよう。
杉田敦, 政治学
法政大学教授 (当時)
人間の実存は極限状況によって解明される。
ヤスパース
岩がついえても, 言葉は残る。
ゴッホ
食事もほどほどにしておかないと, コックも毒を盛る人になってしまう。
ヴォルテール
汝は手になきものを望み, 手にある物を軽蔑す。
ルクレティウス
物の本性について
世の中の流れを作ってるのは大衆という名のバカとアホなんだよ。
2ch クラ板より
本当の風変わりは, 何気ない顔をしている。
池辺晋一郎
モーツァルトの音符たち
第 7 章 奇妙な恋愛劇, ソナタ K. 545.
茶番は, やっぱり本気には勝てねえのかなぁ。
小幡欣治
浮かれ心中
(井上ひさし 「手鎖心中」 による)
高く這い上がると落ちたときの痛手はひどい。
中国の諺
Pride goes before a fall. (高慢は陥落に先立つ)
Proverb
怒りなき者は, 人に非ず。
武田裕
人間はどんなに異常なことでも受け取ることが出来るように作られている。
ゲーテ
若きウェルテルの悩み
手塚富雄訳
人間は滅ぶと思います。 大自然, 風土が汚染され, 人間が毒素, 毒草になっています。
石牟礼道子
故郷よ
水俣は日本列島の内視鏡
朝日新聞, morning, Thursday, 15th August, 2002.
あの日の花火
覚えてる?
くちづけが
ちょっぴり上手に
なった夜
藍弥生
生きるってのは
こういうことだろ
と, 鳴き叫ぶ
おもいっきりの
蝉の情熱
五井賢
成果の大小は能力や運によるとしても, きっかけとなる 「やる気」 は何かに誘発されて引き出されるのであろう。 それが自分と出会うことになろう。 社会一般の影響を受けるものの, 出会う人々との関わり合いが大きく働く。
丸山工作
自分と出会う
一冊の本に啓発されて走る
朝日新聞, evening, Monday, 12th August, 2002.
技術は進歩しても, 人間性は大して変わるものではないと。 歴史を楽しめたり, 歴史から学べたりするのは, 一つにはその点があるからなんですね。 人間の考えることなぞ, さして変化していないからこそ, 参考になるというわけで。
猪間道明
Sunday, 11th August, 2002.
ことが起こると人は説明をしたがるものでしょう。
池澤夏樹
静かな大地 415
遠別を去る 15
新しいものは信じない。 それは新しく見えるだけなのだ。 古いもの, 当たり前のものを積み重ねてゆく中に, 本物の価値を見出してゆかなければ...。 それが 21 世紀の新しさになると思う。
井上道義
総てのものを一本の釘にかけるな。
ドイツの諺
卵を全部同じ籠に入れるな。
オランダ, フランスの諺
マンションの上の階の人は良く, 田舎から送られて来たものなどを下さる。 こちらからお返しするものがなくて恐縮していると, 先日 elevator の中で,
「ありがとう」 とお礼を言われた。 何のことか分からずにいると, 「お宅の朝顔がうちのベランダで綺麗に咲いています」。
部屋に帰って見てみると, 我が家のベランダの朝顔が上の階まで伸びていた。
朝顔に感謝!
あづ (35), 奈良市 (当時)
目立つ必要はない 昼間だから
騒ぐことはない 昼間なので
伝わるはずはない 昼間が故に
嗚呼 夜の蝉よ
それは 御前の本心か?
本心なのかい?
Kozy, 三重県の高二 (当時)
人が頑張って成し遂げるものを, 楽にできるものは信用するな。
不詳
悲しいときほど仕事しなさい。
不詳
昨日より今日の自分は進歩していると実感できれば老いることはない。
中野
音楽プロデューサー
ひみつ
努力を楽しむ --- 引退後に最も多忙な日々
朝日新聞, morning, Monday, 29th July, 2002.
心頭滅却すれば火も自ずから涼し。
(女の子たちの) 現実の問題はチラッと見せるだけでいい。 現実の悩みはお客さんが想像で付け足してくれる。
宮崎駿
惨めなくらい落ち込んで傷つけ合って, でもそうして私達は大切なものを一つ一つ見つけていく。
水野十子
麗しの平安恋絵巻 遙かなる
白扇の章 第五話
月刊LaLa (9), 2002.
偶然は準備のない人を助けない。
パスツール
「窮鼠猫をかむ」 ような真剣味さえあれば誰でも必ず悟れる。
白水敬山
謙遜しないでいいから, いつも謙虚であれ!
ルル♪
日本人は過去において常に論理的, 数理的であるよりも心理的, 倫理的であり, 科学的であるよりも文学的であった。
湯川秀樹
努力は空しいが, 空しいと分かっていて努力することが 「ゆとり」 いうもんです。
森毅
綺羅星春秋
朝日新聞, evening, Monday, 8th July, 2002.
名作は読了してこそ, 意味を持つ。 例え, どんな読み方でも, 読まないよりは読み通した方が数倍為になるのです。
鹿島茂
一度は読みたい名作
飛ばしても読み通して
朝日新聞,
別刷特集 be Extra, 今宵本にときめく
Sunday, 7th July, 2002
Stress は便利と共にやって来る。
中野翠
中野翠のかがくのたね
朝日新聞, evening, Saturday, 6th July, 2002.
新種の便利は新種の stress を生む。
中野翠
中野翠のかがくのたね
朝日新聞, evening, Saturday, 6th July, 2002.
踏みならされた道に草は生えぬ。
フランス, ドイツの諺
Chance は貯蓄できない。
未詳
夢を持ち続けることだ。 あなたは夢あっての存在だからだ。 夢が実現するとき, あなたも自己実現する。
スティーブン・スピルバーグ
朝日新聞, morning, Tuesday, 2nd July, 2002.
It takes two to tango. (タンゴを踊るには二人いる)
1950年代の諺
あの人はすっかり見違えるように変わった, と皆から言われる人はいるが,
それは
串田孫一
時のかたち
身形
朝日新聞, evening, Monday, 24th June, 2002.
人権は「先ず人間」に備わるので, 「先ず日本人」 に備わるのではない。 国民の多数が 「それでも日本人か」 と言う代わりに 「それでも人間か」 と言い出すであろうときに, 初めて, 憲法は活かされ, 人権は尊重され, この国は平和と民主主義への確かな道を見出すだろう。
加藤周一
夕陽妄語
「それでもお前は日本人か」
朝日新聞, evening, Monday, 24th June, 2002.
道に迷うことは道を知ること。
スワヒリ語の諺
「本」 が役立つ薬か毒かは, 誰にも決められない。
森村泰昌
いつもそばに本が
朝日新聞, Sunday, 16th June, 2002.
「本」 を読むようになる時期は, 人それぞれである。
森村泰昌
いつもそばに本が
朝日新聞, Sunday, 16th June, 2002.
ゆく言葉が美しければ, 来る言葉が美しい。
韓国の諺
僕は夏の浜辺では眩しさのあまりいつも目を細めている。 サングラスがなければ何も見ることが出来ない。 明るいということは必ずしも良く見えるということではないと, 夏の太陽は教えてくれる。 夜が闇を失ったおかげで見えなくなったものもある。 それは何だろうか?
藤原智美
街の風
闇がなくて見えない
朝日新聞, evening, Saturday, 15th June, 2002
(守護神は)
ヘシオドス
仕事と日
松平千秋訳
必然なくあれこれと多くを言い立ててはならない。
ウイリアム・オッカム
命題集第一巻註解
熊本より東京は広い。 東京より日本は広い。 ...日本より頭の中のほうが広いでしょう。
夏目漱石
三四郎
情報が多いということは誘惑が多いということでもある。
佐々木晶
東京大学大学院
地球惑星化学助教授 (当時)
夢に向かって
集中できる意外な場所
神奈川版, 朝日合格メール (6), 2002
肝心なことは現実を確認することだ。
Michel Beaud (ミシェル・ボー)
Le Basculment du Monde (大反転する世界 ---地球・人類・資本主義---)
筆宝康之訳
無関心は私達の世界を腐敗させる。
Michel Beaud (ミシェル・ボー)
Le Basculment du Monde (大反転する世界 ---地球・人類・資本主義---)
筆宝康之訳
もし都の人が一匹の人間にならうといふのはどうしても一度は
正岡子規
本の世界は, あなた方が知らない未知なる宇宙を見せてくれる。
佐野眞一
だれが 「本」 を殺すのか
(人間は) 自分に打ち克ち自分の気持ちを押さえつけなければ, 悪に汚染されていないどんな些細な行為すら成し遂げることは出来ない。
E. M. シオラン
人間が努力や打算に拠らず生まれながらにして善良であるということがあれば, それは天上の過失のしからしめることなのだ。
E. M. シオラン
常軌を逸したわずかな場合を除けば, 人間は善をなそうなどとは思わぬものである。
E. M. シオラン
90 年代のことを 「失われた十年」 というが, 最大の遺失物は 「知的資本の劣化」 ではないか。
佐和隆光
時のかたち
知的水準
朝日新聞, evening, Monday, 3rd June, 2002.
創造的な人間か, そうでないかの違いは, 自分自身を創造的と思えるか否かで決まる。
伊藤良二
自分を磨く 9
朝日新聞, be on Sunday,
1st June, 2002.
良く学校などで 「挨拶しましょう」 と教える場面を目にするが, そんなことを指導するくらいなら, 黙って挨拶し続けたらどうかと思う。 深く深く感化するためには, 指導に走ってはいけないのだと思う。
挨拶の力
ベラボーな生活
暮らしの風 (6), 2002, 朝日新聞
一挨一拶, 深浅を見んことを要す。
あることを考えるとき, 実際はいつも他のことを考えている。 他のことを考えずに何かを考えることなど出来ない。
ゴダールの映画 「愛の世紀」
testis temporum (Lat) (歴史は) 時代の証人である。
Proverb
世界を認識したければ,
自身の心の深みに探せ。
自分自身に出会いたければ,
世界の果てまで目を注げ。
シュタイナー
明日に延ばせることを今日するな。
藤子不二雄 (A)
常識とは無思考の無思慮の別名に過ぎないように見える。
W. S. モーム
常識は十八歳までに身に付いた偏見の集成である。
Albert Einstein
悲観主義は気分によるものであり, 楽観主義は意志によるものである。
アラン
無節操なのは常識そのものなのである。 常識は, それ自身, 何事をも主張しない。 常識は, 常に常識自身を主張しているに過ぎない。
柳瀬尚紀
ナンセンス感覚
我々は, 我々と意見を同じくする者以外は断じて常識があるとは認めない。
ド・ラ・ロシュフーコー
不法を憎しみ返す事によって復讐しようとする者は, 全くみじめな生活を送る者である。
スピノザ(1632 -- 1677)
歴史とは現在と過去の生き生きとした対話だ。
E. H. カー, 歴史家
ものを生み出す力は覚悟である。
大林宣彦
出る釘になれ。
岡本太郎
自分の中に毒を持て
寺山修司
花粉航海
聖朝に棄物なし
禅語
あらゆる戦争も正義の名の下で行われるけど, 正義であると歯止めが利かなくなる。 それより 「俺も間違っているかも分からんな」 と思いながらやる方がいいんだよね。
森毅
自分は自分でいつも変わらない, 俺は個性を持っている, そう思っている若い人がいるけど, それは大変な間違いで, 人間はどんどん変わっていく。
養老孟司
彼等には武器がある。 僕達には言葉がある。
池澤夏樹
新世紀へようこそ
理想は我々自身の中にある。 同時に理想の達成を阻む諸々の障害も亦, 我々自身の中にある。
カーライル
花アルトキハ花ニ酔ヒ 風アルトキハ風ニ酔フ
榊莫山
陽春白雪 (和する者寡し): 俗曲は多くの人が歌うが, 程度の高いものは歌う人が少ない。 そのように, 優れた人の言行は凡人には理解され難い。 「陽春白雪」 は楚の歌曲で高尚な曲。 後漢書 「陽春の曲, 和する者必ず寡し, 盛名の下, その実副い難し」。
去りゆく季節に 何を想う
幸せだった時を
悲しかった時を
楽しかった時を
苦しかった時を
あの時の笑みを
あの時の涙を
戻らない昨日を
見えない明日を
不安に 希望に
心を震わせながら
去りゆく季節に 何を想う
kaho (山口県下関市中 3, 当時)
Season
朝日新聞, evening, Friday, 19th April, 2002.
何事も思っている程は悪くない。 朝になれば状況は良くなっている。
手柄を独り占めするな。
常に冷静に, 且つ親切であれ。
恐怖心に駆られて悲観論者の言うことに耳を傾けてはいけない。
パウエル
自伝
変わらなくてもいいんじゃない。 変わらなければならない訳でもない。 そのままでいい。 自分を見つめる。 自分のままで。
野中賀雄
相手無くして自分の存在は証明できない。 だから誉められたい, 好かれたい。 評価を求めるのって, その相手に依存してるだけなんじゃない?
六本木綾
オート・フォーカス snap. 8.
LaLa Dx (5), 2002.
癒しという甘い言葉で甘えを正当化してたら, 堕落の一途を辿るだけだ。
六本木綾
オート・フォーカス snap. 8.
LaLa Dx (5), 2002.
結婚とは人生の start で, しかもそれは障害物競走なのだ。
明石屋さんま
教師の最も大切な役割は学生を励ますことでしょう。
Gelfand (ゲルファント)
Nah ist
Und schwer zu fassen der Gott.
Wo aber Gefahr ist, wächst
Das Rettende auch.
(すぐそこなのに
神をつかまえるのは難しい。
しかし危険のあるところに,
救いも又育つのだ)
Friedrich Hölderlin (ヘルダーリン)
Patmos (パトモス)
健康な天才なんて言語矛盾なのかもしれない。
山下純一
グロタンディーク計画
1. 数学の天才って何?
数学セミナー (4), 2002.
子供が忘れ物をしても, 叱らないでください。 それよりも大事な何かに集中していて忘れたかもしれませんから。
不詳の数学者
闇の暗さに慣れれば慣れるほど, 掲げられる理想の光の
刈谷
教育改革の幻想
まったく, 鍛えられたことのない純粋さほど始末に追えないものもありません。
佐川光治
縮んだ愛
人間にとって一番辛いことは, 善意に背くことだったんだ。
浅田次郎
椿山課長の七日間 192
夏の星座 13
初心とはいつでも帰れる貌をして傍らにありてすでに帰れず
馬場あき子
新春詠
朝日新聞, Tuesday, 1st January, 2008.
実行こそが戦略である。
諺
憎悪と言うものはね, そう簡単に命令して植えつける訳に行かんですよ。 ちょっとでも教養の有る人や良識の有る庶民なら, わかっていたと思う。 その点, 民主主義の国の方が, 世論操作は圧倒的に上手いですよ。 敵に対して戦う意味を見出すには, 憎悪を抱かせなければならない。 社説, ニュース, いかにももっともらしい話, その他あらゆる事を動員して, 頭のいい, 筆の立つ記者たちの協力で, 憎悪を少しずつ盛り上げて行くんです。 民主主義の国では, 納得の行く話でなければ憎悪を作り出す事は出来ません。 しかし, 怖いのは, そうやって作られた憎悪なり偏見なりは, なかなか消えないんですね。
ヨゼフ・ロッゲンドルフ Josef Roggendorf / 加藤恭子
和魂・洋魂
講談社
もし貴社が資本も顧客も持っていないが, すぐれた人材を持っていれば彼等が作り出してくれる。 逆に資本も顧客も余るほどあるが, ろくな人材を持っていなければ, 彼等があっと言う間にこれをなくしてしまう。
不詳
始めることによって半分は至った。
韓国の諺
信頼も不信も, 共に身を滅ぼす。
古代ギリシャの格言
信ぜよ。 だが, 検証せよ。
ロシアの格言
どんな悪徳にも幾らかづゝ
William Shakespeare
ベニスの商人 (坪内逍遥訳)
三度肘を折って良医となる。
諺
悲観主義は気分に属し, 楽観主義は意志に属する。
アラン
幸福論
主張は権利だけど, 表現は義務。
浅田次郎
椿山課長の七日間 163
献杯 13
朝日新聞, evening, Tuesday 22nd January, 2002.
「考える」 とは, 理屈をつけることでなく 「深く感じる」 ということ。
長田弘
暴力の前に言葉・音楽は無力か
(坂本龍一との対論)
朝日新聞, morning, Monday, 7th January, 2002.
大人が明日を信じられないのに, 子供に信じてくれというのは滑稽で, 無責任に違いない。 だが, 子供に託す希望というものは, 本来そういうものではないか。 人間とは理由もなく元気を出してきたと子供に伝えて, 励ましとしたい。
大江健三郎
鏡の中の 「子ども」 (1)
朝日新聞, morning, Saturday, 5th January, 2002.
本を読むことが, 読書なのではありません。 自分の心の中に失いたくない言葉の蓄え場所を作り出すのが, 読書です。
長田弘
読書からはじまる
ここの運命は, 私の永遠の眠りを送った。
しかし, 大地の懐に在って, 私は生きている。
私は生きている。 あなたのもと, あなたの誠
あふれる嘆きの中に。
友の中の友として, 私はあなたとともにある。
友の中の友として, 私はあなたとともにある。
私は死んでいるかの様だ。 しかし, 世界への
慰籍の為,
幾千の心とともに, すべての愛し合う者の心に
生きている。
私は塵ではなく, また又, 腐敗に汚される事は
無い。
ミケランジェロ (1475–1564)
不滅
恐怖心は成功の敵である。
萩原葉子
自分の気持ちを言えるのは自分だけなんだって。
ながはまのりこ
女の子のススメ
LaLa Dx (1), 2002
友達は量より質ですから。
私が君を好きな
LaLa Dx (1), 2002
一利を興すは一害を除くにしかず。 一事を生むは一事を省くにしかず。
数ある present の中で, 本を贈るというのはかなり暴力的な行為ではないかと私は思っている。 何故なら, 読書は実に個人的な体験だ。 きっと面白いと思うだろうと, 信じて本を贈るけれど, 相手が個人的読書体験で何を思うかは, 予測不可能な絶対的謎だ。 縫いぐるみを贈る方がずっと簡単である。
角田光代
本と一緒に歩くのだ
朝日新聞 Sunday, 9th December, 2001.
上に政策あり, 下に対策あり。
中国の諺
千里の行も足下に始まる
老子
千里の行も一歩より始まる
曾我物語
我々が意志と呼ぶところのものは, 我々に分からない無数の複雑な原因の結果に過ぎない。
ブールジェの著作中のテーヌの言葉
陸上競技をやってると, ダメだった結果は変えようがない, 認めるしかない。 大事なのは, そんな状況を前にして, 一歩でも前に進もうと思えるか。
高橋しん
個人は世界の中では小さいが, 個人の世界はそれほど小さくない。
わたしはモンゴル人
訴えても事態が好転しないことに絶望してはならない。 人間が作り出していることは, 人間が変われば変わる。 その為に各分野の人が貢献すべきだ。
白柳誠一, カトリック枢機卿
手紙は顔を赤らめない。
キケロ
書簡
肉かね? 肉は好きだよ。 一番好きなのは女の肉さ。
モーパッサン
育児とは人間の個性を見つけることです。
松田道雄
旅人にとって一番重い荷は?
空の財布。
ドイツ, デンマークの諺
一番高い山は?
それは閾。
セルビアの諺
胸に甘く
ゆっくりと熱度を上げて
この道に灯を灯せ
草川
ガートルードのレシピ
月刊 LaLa (12), 2001.
僕は二十歳だった。 それが人生の一番美しい時だなんて誰にも言わせない。
ポール・ニザン
アデンアラビア
目の前にいるから名前で呼ばないの? どっか行ったら呼んでくれるの?
友
最も良い復讐の方法は自分まで同じような行為をしないことだ。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
自省録
ゼミで話すというのは一種の performance だから, 俳優が舞台で演じるのと一緒だ。 台本を持って舞台に立つ俳優なんていないでしょう。
金子昌信
九州大学 (当時), 整数論
音楽でも美術でも, とにかく一流を知れ。 一流が分かれば, 物事の区別がつきやすい。
近代 sports は, 飛んだり走ったり格闘したりする身体の素朴な感情を, 記録とか sports 精神という形で洗練したが, 今日行き着いたその姿があらわにするのは, 寧ろ, より先鋭になった人間の欲望だと言えなくもない。
高村薫
雑記帳十二ヶ月
スポーツ --- 素朴な喜びから遠く過激に ---
朝日新聞 Sunday, 7th October, 2001.
理性の眠りは妖怪を生む。
ゴヤ
飛ぶことが出来るのは, 心の底からそうしたいと願った者が, 全力で挑戦したときだけだ。
ルイス・セペルベダ
カモメに飛ぶことを教えた猫
宗教についての無知は, 社会と世界についての根本的な無知をも意味している。
大澤真幸, 京大助教授
橋爪大三郎著 「世界が分かる宗教社会学入門」 への書評
読売新聞, Sunday, 19th August, 2001.
神が人類をそれぞれ違う種族と種族に分けたのは, 互いに知り合って, 幸せな人生を築き上げ, 協力しあおうということだ。
コーラン
“本当の私” なんて幾ら探してみても, 他者との関係性や言語で構成された社会の中でしか存在し得ない私達が, それを実体として手に入れることは出来ないのだ。
ジャック・ラカン
欲望は増大する。 計画は肥大する。
phaos
我慢できることは成熟している証拠。
桐谷エリザベスの下町つれづれ草
どうして我慢できないの?
朝日新聞, Sunday, 23rd September, 2001.
金は骨まで傷つける。
ジョーン・スチュワート・ミル
金や銀の杯から飲む者は, 地獄の炎を飲む。
千夜一夜物語
所有することは人間の心をむしばむ。
B.C. 5cのギリシャの詩人
もう終りだとみんな言うけどおしまいがあるってことは素敵なことだ
自分が本当に望んでいることは, 心の奥, 人には見えないところにじっと潜んでいる。
Muriel Barbery (ミュリエル・バルベリ)
至福の味
“
Muriel Barbery (ミュリエル・バルベリ)
至福の味
世の中で一番悲しいことは嘘をつくことです。
福沢諭吉 (?)
人の足を止めるのは, 絶望じゃなくて諦めだ。
岡田准一, V6.
人はいつから子供でなくなるというのかね。
「ウォルト・ディズニー」
ボブ・トマス著
玉置悦子, 能登路雅子訳
自らを生かすには他を生かすしかない。
二宮尊徳
地球の美しさと神秘を感じ取れる人は, 科学者であろうとなかろうと, 人生に飽きて疲れたり, 孤独にさいなまれることは決してないでしょう。
レイチェル・カーソン
人の心の傷の深さなんて, 他人に分かるわけがないと思いませんか。
もりひのと
銀水抄
ぶ〜けDX Early Spring, 1997.
変か変じゃないなんて, 単なる多数決だろ? いい事とか悪い事とは違う。
柳原望
キッズ・トーク
LaLa Dx (9), 2001.
私は, 今の日本の国にも, 人にも欠けているものは, ものと物事の本質に真摯に向き合う姿勢だと思う。 それが希薄になった。 皆が頭でっかちになったの。 頭の中だけで模索すると, 本質というものにぶつかりにくい。 (中略) 私はものの世界というのをとても大事にするの。 ものというのは絶対嘘をつかない。 ものの世界とまっとうに付き合ったことのない人に, 人間とまっとうに付き合えるはずがない。 だから, ものと言葉のない言葉で付き合うこと, ものの世界との関わりを深めること, これをして欲しい。
辰巳芳子, 料理研究家
特集ワイド 夏になると思い出す 4
母が考えた夏の料理「煮サラダ」
毎日新聞, evening, Friday, 17th August, 2001.
アフリカのスワヒリ語の諺
記憶そして歴史は, 過去ではなく, 現在のことだ。
B. タベルニエ, 映画監督
自国の歴史を知らない人間は, 同じ歴史を繰り返し生きる罰を受ける。
B. タベルニエ, 映画監督
成り行きにまかせると, 成り行きなりな, 結果しか生まれないのである。
佐藤詠理
スラングとは, 腕まくりをし, 両手に唾して, それから一働きする言語だ。
カール・サンドバーグ, 詩人
病は口より入り, 禍は口より出ず。
諺
変化は常に起こっているのに, 見えていないのかもしれません。
ロバート・クリンジリー, TV 司会者
e ぱーそん
朝日新聞, evening, Friday, 25th May, 2001.
神様が地球の上に男と女を作った, そのバランスの良さが大事です。 お互い助け合って生きることが大切なのです。
森英恵
時間はかかるけれど丁寧に作られたものは簡単なものでも美味しい, という当たり前だけれども忘れがちな事柄を理解するに及んだ。
田中佐代子
フランス周辺食事情 44
料理人への第一歩
職業訓練校奮闘記 その 2
グルメジャーナル
褒めらるゝもの四五日に過ぎず。
宇治拾遺物語
(哲学者というものは) 偽の doors が沢山描かれている壁に向かい合って, 部屋に閉じ込められた男のようなものだ。 彼はごそごそとその doors を開けようとする。 次から次へと, 繰り返し繰り返しやっても, どれ一つとして成功しはしない。 勿論, そんなことはまったく無益なのに。 そして, 自分では気が付かないのだが, その間中, 本当の door は彼の背後にあり, 彼はただ振り向いてそれを開けさえすればよいのだ。 我々のなすべきことは唯一つ, 彼を別の方向に向けてやれば, その男を戸外に連れ出すことが出来るのだ。
Ludwig Wittgenstein
人間は皆悪党だよ。
Bertrand Arthur William Russell
悪夢が来たけりゃ来ればいい。どうせ現実以上の悪夢などあるわけがないのだ。
奥田英朗
邪魔
法律は医療や宗教と並んで, 人々を癒す三大発明の一つだった。 ところが今の米国では法律は人々を争わせる道具に落ちぶれた。 長らく紛争を丸く収める職業だった弁護士が, 今では紛争を煽ってばかりいる。
デビッド・リンク, 旧ノートルダム大学法学部長
May, 2001.
(歴史の) pageをめくるには, その前に (それ以前の) pages を読まなければならない。 その為には, その (読まれるべき) pages が書かれねばならない。 (中略) 銘記してもらいたい。 理解することより, 拙速に判断を下してしまうことの方が容易だし, 事実をあからさまにすることより, 謝ってしまう方が気楽なのだ, ということを。
ポール・オサレス, FLN (民族解放戦線) の指導者
特殊任務 アルジェリア 1955--1957.
TAMINO O ew’ge Nacht, wann wirst du schwinden?
Wann wird das Licht mein Auge finden?
([タミーノ] おお, 永遠の夜よ, いつ夜が明けるのだ。 日の光を仰ぎ見るのはいつのことだ。)
Emanuel Schikaneder (エマヌエル・シカネーダ)
Wolfgang Amadeus Mozart (ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト)
Die Zauberflöte (魔笛)
Erster Aufzug (第一幕)
Fünfzehnter Auftritt (第十五場)
Bekämen doch die Lügner alle
Ein Solches Schloß vor ihren Mund;
Statt Haß, Verleumdung, schwaryer Galle,
Bestüunden Lieb’ und Burderbund.
(嘘つきは皆この錠前を口にはめられてしまえばいいのに。憎しみ, 中傷, 怒りは消えて, 愛と親密な絆が生まれればいいのに。)
Emanuel Schikaneder (エマヌエル・シカネーダ)
Wolfgang Amadeus Mozart (ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト)
Die Zauberflöte (魔笛)
Erster Aufzug (第一幕)
Achter Auftritt (第八場)
受験って, もしかしたらどこかに入るためにするものではなくて, 鉄格子なき檻から出るためにするものかもしれないな...
ルル♪
ひとこと日記 Wednesday, 3rd May, 2001.
自己の改革こそ人間の可能性を無限に広げるものです!
有希まどか
放課後バラ教室
LaLa Dx (5), 2001.
悪い噂を立てた人間は, 自分の悪い噂でしっぺ返し食らうかもよ。
柳原望
キッズトーク
LaLa Dx (5), 2001.
“世界” なんてものはやっぱり人間が作り出した抽象の最たるもので, あるのは猫や人や犬や木や花や土で, しかもそれは一匹一匹それぞれの猫や犬や虫や一つ一つそれぞれの木や花や土のことで, そこに流れる風やそこに降る雨やそこに射す太陽の光といったそういうものだけなんじゃないだろうか。
保坂和志
明け方の猫
群像 (5), 2001.
約束を守る最上の手段は決して約束をしないことである。
ナポレオン
O オブリ編, 大塚幸男訳
ナポレオン言行録
チンパンジーに 「学校」 という制度はないが, 間違いなく 「教育」 はある。その教育の基本は, 正しい手本を親が示すことであり, 子供からの自主的な働きかけをいつも寛容に受け止めることだといえる。
松沢哲郎, 京大霊長類研究所教授 (当時)
チンパンジー アイの息子アユムが 1 歳に
「親が手本を示す」 が教育
朝日新聞, evening, Tuesday, 24th April, 2001.
何かに対して時間という貴重なものを捧げると神様はちゃんとプレゼントをくれるんやな。
山崎邦正
邦正大学 TV 学部
時間という貴重なもの
朝日新聞, evening, Tuesday, 17th April, 2001.
ウソは百万回言ったってウソなんだよ。
夏目千年
Lonely Satellite
ぶ〜け Dx After Summer, 1996.
したいことをするにはそれ相当の努力をしたり, デメリットを受け入れたりしなくちゃなんないんだぜ。
山内規子
真夜中のルームメイト
ぶ〜け Dx After Summer, 1996.
「辛さ」 だけは売り物にしてはいけませんよ。 それだけは買われたとしてもいい結果が出ない。 そしたら又繰り返しです。 辛いときに失敗の種まくもんじゃないです。
おかざき真里
1996 年の夏休み
ぶ〜け Dx Summer, 1996.
強くないから後悔できないのよ............
おかざき真里
1996 年の夏休み
ぶ〜け Dx Summer, 1996.
傷ついても裏切られるよりはずっといい。
夢見させるなら最後まで見させてやれ。
そしたら きっと
水星茗
恋するプリマヴェーラ
エチエンヌシリーズ
ぶ〜け Dx Summer, 1996.
出来ない約束はしない方がいいんです
調子のいいウソは却って相手を傷つけることになるんですから。
水星茗
恋するプリマヴェーラ
エチエンヌシリーズ
ぶ〜け Dx Summer, 1996.
医者にかからないのは, 中位の医者にかかったのと同じ。
中国の古い諺
隠すことができる失敗は隠せなくなるまで大きく育つ。
金融業会の諺
祭の後ってのは......始まりなんだよ。
筑波さくら
まつりのあと
LaLa Dx 11/10 号, 1996.
変って何か, 悪いことなの?
麻生みこと
天然素材でいこう。
言霊の
LaLa Dx 11/10 号, 1996.
自分のしたことを最後まで見届けられないなんて無責任なこと, 言っちゃいけないなぁ。
橘裕
もしかしてヴァンプ
花嫁襲来 3
LaLa Dx 7/10 号, 1996.
自分の夢を他人に託すのは不幸の元。
麻生みこと
天然素材でいこう。
ドは喜怒哀楽のド
LaLa Dx 5/10 号, 1996.
いつも何かが足りないから, 俺は自分の欲しいものの所へ行くんだ。
ひやまあきこ
Missing
LaLa Dx 3/10 号, 1996.
うわさ話ってのはね, どんなにクソ意地悪い表現になっても, その人に関心があるからこそ出るものよ。
マツモトトモ
ウワサ
LaLa Dx 1/10 号, 1996.
我々の過去と云ふものは書物に書かれて居る部分は本当に僅かしかない。
柳田国男
海上文化
Torniamo all’antoco; sarà un progresso.
(
ヴェルディがアリゴ・ボイト (台本作家, 作曲家) に言った言葉。
私は人間だから, 人間のすることは全て私と無縁ではない。
テレンチウス
自らを責める男 (ヘアウトンチモルメノス)
自分は満遍なくこなせる, と思い込むことはどんな職業であれ危うい。
中坊公平
金ではなく鉄として 27
白装束
朝日新聞, morning, Monday 19th March, 2001.
(なかなか寝付けない子供に 「眠れないの?」 と訊いたところ)
うん, 夢のドアを探してるの。
宮部碧, 6歳
あのね---子どものつぶやき
朝日新聞, morning, Friday, 16th March, 2001.
不条理は前からは来ない。 試練の多くは或る日突然, 背後から襲って来て, 我々を暗闇へと引きずっていく。
上野創
がんと向き合って---一記者の体験から---
朝日新聞神奈川版, morning, Friday, 16th March, 2001.
強いものが勝つのではなく勝った者が強い。 人間は結果を出さなければ意味がない。
畑山隆則, プロボクサー
自分のやりたいこと, 好きなことを見つけたら, 後は腰を据えて必死こいてやるしかない。 ヤル気は待ってても空から降ってくるものではないのですから。
白井智子
ドリームプラネットインターナショナル校長
ティーンズ・メール
朝日新聞, morning, Tuesday, 27th February, 2001.
明るさは, 亡びの姿であろうか。 人も家も, 暗いうちはまだ滅亡せぬ。
太宰治
右大臣実朝
(原文は片仮名漢字混じり文)
誰かに教わったことはいつか忘れる。 無理矢理覚えたことなら尚更, すぐに無意味になる。 誰にも教わらず知っていること, それは忘れること自体不可能だ。 私達は笑い続け泣き続け, ずっと誰かを思い続け, 小さな奇跡を繰り返していく。
角田光代
本と一緒にあるくのだ
奇跡呼ぶ 「だれかへの思い」
朝日新聞, morning, Saturday, 24th February, 2001.
言葉は目の前で音もなく変わる。
見坊豪紀 (けんぼうひでとし)
ことばの海をゆく
問題のない人間なんていないぞっ!
世界中探しまくったって問題のない
ながはまのりこ
女の子のススメ
LaLa Dx (3), 2001.
残念なことに, 一つの差別がなくなるのは, その差別の残酷さと非合理さが徹底的に問題にされるときではなく, 別の新しい差別が誕生するときだ。 しかしそのとき, 前の差別がまったく消え去るわけではない。 寧ろそれは回復不能な様相を見せて, 社会と個人の双方の 「無意識」 の中に封じ込められる。
竹村和子, 英米文学・批判理論
フェミニズムは終わったか
朝日新聞, evening, Saturday, 17th February, 2001.
私たち人間はそもそも 〈意味付与〉 する存在である。
黒崎政男, 哲学者
科学をよむ
ロボットに未来はあるか
朝日新聞, evening, Thursday, 8th February, 2001.
わが墓を止まり木とせよ春の鳥
中村苑子 (その墓碑銘)
記憶は弱者にあり。
マルセ太郎
「売れなければならない」―それが資本主義の「論理」です。
それでは資本主義にとっての 「倫理」 とはなんでしょうか。
「売れればよいというものではない」―それが資本主義の倫理です。
岩井克人
思潮 21
小説 「高慢と偏見」 朝日新聞, evening, Friday, 2nd February, 2001.
自分の仕事は何百年も先人達が続けてきたことのつなぎに過ぎない。 悪い時代もあれば良い時代もある。 そして良い時代が自分の時でなくてもいい。
西本恵美, 酒造会社蔵人
言葉は雪のように私の中に降り積もる。 毎日見ていて飽きてしまった光景を, それは一辺に覆ってしまい, まったく違う世界を見せる。 私はその前で息を飲みながら, ひょっとしたら明日の朝, 雪が溶けて現れるのはまるで新しい世界かもしれないとうっすら期待している。
角田光代, 作家
本と一緒にあるくのだ
詩は心の景色変える
中高生のためのブックサーフィン
どくしょ応援団
朝日新聞, morning, Saturday, 27th January, 2001.
「本当の自分」 って何なんだろう。 最近, 新聞などで良く見かけるが, そのたびにそう思う。 「本当の自分を探して」なんて書いている人は,
今の自分のことを 「嘘の自分」 と思っているのだろうか ?
私は 「自分」 というものは探すものではないと考えている。 遊びや勉強, その他沢山の経験を積み重ねて 「自分」 が作られるのではないだろうか。
「本当の自分」 を探す人は,まず今の自分を良く見つめるべきだ。 そして足りないものを補うための経験を積まない限り, 「本当の自分」 は永久に見つからないだろう。
文月琢磨
横浜市神奈川区高一女子 (当時)
Jeans
朝日新聞, evening, Friday, 26th January, 2001.
どうして気が付かないのかな, 先生たちって...
先生たちの信じている社会って...
先生が作った妄想の社会なんだよ。
江川達也
東京大学物語
最終話
動物達に語りかけよ, そうすれば, 獣たちは応え, 鳥達も何かを告げてくれるであろう。
ウォルター・ロスチャイルド, 1868--1937.
教えに行くなんて思わず, 相手と同じ目の高さで話すことはくれぐれも忘れずに。
伊藤喜隆
Japan Silver Volunteers
朝日新聞, evening, Monday, 15th January, 2001.
成果を焦るな。 改良の道筋を継続的に示さないと人はついてきません。
伊藤喜隆
Japan Silver Volunteers
朝日新聞, evening, Monday, 15th January, 2001.
言う者は知らず, 知る者は言わず。
小林秀雄
駄目な人ほど主張する。
池田晶子
考える日々III
集団とは, 考えない人々の別名である。
池田晶子
考える日々III
人類の未来は教育と破局との間の競争の歴史になる。
H. G. ウェルズ
人間は不思議ね。 見えていないことも, ちゃんと分かるときがあるわ。
何でもそうよ。 頑張ってれば, 頑張ってることが分かって, 頑張ってなければ頑張ってないことが分かるの。
筑波さくら
目隠しの国 第 6 回
月刊 LaLa (2), 2001.
自分が弱いことを逃げずに認めて---その時自分ができることを力いっぱいしなさい。
そんなお前を見ていてくれる人は必ずいる。 その人を大事にできるように, 強くなれ。
田中メカ
お迎えです。 12
月刊 LaLa (2), 2001.
憲法に書いてあることに国家は拘束される。 逆に市民は憲法に書いてないことを自由に行うことができる。 従って国家が憲法を変えようとするときは, 市民は大いに疑問を抱くべきである。
ジェファーソン
世界は人間なしに始まったし, 人間なしに終わるであろう。
クロード・レヴィ=ストロース
悲しき熱帯
流言の強さは, 情報の曖昧さと人々にとっての重要性及び関心度の高さに比例する。
社会心理学の法則
いい idea を出そうと思ったら, しっかり眠らないと駄目。 脳の performance が確実に落ちますから。
柳沢正史
土筆です
希望の
宗左近
花です春です
私達は新しいことを恐れる。 しかし, 朝起きたとき, 私たちは恐れない。 その一日が, まったく経験したことのない, 新しい一日であるにもかかわらず。
ひとつとふたつ
(邦題 「ヤンヤン 夏の思い出」)
私達は銘々自分の繭を紡ぎましょう。 何故, とか, どういう目的で, とか尋ねないで。
マリー・キュリー
Quot homines, tot sententiae. (十人十色)
Terence (185 BC--159 BC)
世の中に進歩するものなんてありゃしないよ。 全てのものは変化するだけさ。 その変化を君達が 「進歩」 と呼びたければ呼んだっていい。 しかし, それは只の変化であって, 僕には進歩なんてものじゃない。
小林秀雄
自分の体を張って, 本物の覚悟をしなくちゃならない。
高木仁三郎
批判ばかりされた子供は非難することを覚える
殴られて大きくなった子供は力によることを覚える
笑い物にされた子供はものを言わずにいることを覚える
皮肉に曝された子供は鈍い良心の持主となる
しかし, 激励を受けた子供は自信を覚える
寛容に出会った子供は忍耐を覚える
称讃を受けた子供は評価することを覚える
fair play を経験した子供は公正を覚える
友情を知る子供は親切を覚える
安心を経験した子供は信頼を覚える
可愛がられ抱き締められた子供は
世界中の愛情を感じることを覚える
ドロシー・ロー・ホルト
子供
李白あり何故短歌をと問う孫に趣味と答えて歴史に触れず
黄得龍, 台湾
私は敗戦直後の占領軍政治の振る舞いで一番感心したのは, どんな政策を採る場合も, 事の大小にかかわらず, 敗戦の被占領国の民衆に説明し, 了解を得る声明を必ず発して占領政策を変更し, 実施したことだ。 青年の学生最後の年だった私は, 初めて, これでは日本国が戦争に勝つはずがない, と納得した。やり直し, 又遠い旅に出なければと心の底から初めて思った。 今も私は旅の途次だと思っている。
吉本隆明
TVを読む
田中知事のした 「善いこと」
朝日新聞, Sunday, 19th November, 2000.
最良の友は, 最も古くからの友人です。 最も素敵な服は, あなたの古びたコートです。
バガバンディ, モンゴル大統領
Tuesday, 14th November, 2000.
Internet の HP で仲良くなった同士が,実は顔を合わせて話し合えば,
お互いに大嫌いな相手だというのをもっと
満足しながら孤独を増殖さすことはない。
藤本義一の
朝日新聞, Sunday, 19th November, 2000.
私とは, わたしとわたし自身とのあいだのこの間である。
Fernando Pessoa (フェルナンド・ペソア)
ふりをすることは, 自分を知ることだ
Fernando Pessoa (フェルナンド・ペソア)
教育費 ハイリスクだし ノーリターン
木村節子
日本人としてボランティアやってるわけじゃなし, 可哀想だからやってるわけでもない。 俺だって沢山のものをもらったんだ。 義務化されたら俺の楽しみはどうなる!
無名の若者
心で考えよ。
心の否定するような残忍なことも, 理性は肯定するかもしれないからである。
アデム・デマチ
アルバニア人作家
過去を忘れてはいけないが, 私達は過去に利用されてはならない。
アデム・デマチ
アルバニア人作家
全ての道はローマに通ず
ラ・フォンテーヌ
(ヨーロッパ人の問答型 rhetoric に対して日本人の) 羅列型 rhetoric とは問の無い rhetoric, 問があってもそれに答えずに, 問に関連して思いつくことどもをそこはかとなく述べ連ねる rhetoric である。 問う側もそれへの答を期待せず, 答える側も殊更に問に答えようとはしない。
澤田昭夫
国際人教育のために---外国語の習い方
講談社学術文庫
人と一緒にいる時が, 最も孤独な時。
キケロ
本を読んで, それを真に受けるだけなら, 読まない方がいい。
孟子
置かれた環境は自分のせいじゃないから
そんな事で卑屈になりたくないじゃん
だったら逃げないで受け止めてさ
その中で自分がどれだけ出来るか
頑張るしかないだろ?
呉由姫
ever after
LaLa Dx (11), 2000
嘉永 2 年 (1849)
Ein Mensch ohne Foto-album ist ein Sarg ohne Deckel.
(アルバムを持たない人間は蓋のない棺だ)
Günter Graß
水より生まれ水に還らん生きもののひとりと思う海恋うる日は
道浦母都子 (みちうらもとこ)
とりもどすことのできない風船をああ遠いねぇと最後まで見た
東直子
水の水路
朝日新聞, evening, Saturday, 30th September, 2000.
競技のことなら良くも悪くも言われていい。 だけど, きちんと知らない人ほど, どうでもいい private な事を訊いてくる。 こっちもやる気をなくしちゃいます。
ある Olympic 経験者
夜の中を歩み通すときに助けになるものは, 橋でも翼でもなくて, 友の足音だ。
ベンヤミン
(ベンヤミンの生涯)
子供の光は夜空の星。 ぼけっと見ていたのでは, 見えない。 見つける方の力が衰えているのかもしれません。
山田暁生
何事につけ, 世間では, 積極は良しとされ, 消極は否定的に見られる。 それに逆らうより従った方が, その場ではずっと楽だし,
自分も意気揚々として気分がいい。
だが, 点数や売上のような, 表面的な物差しの中身を直視せず, 無理を重ね, 重ねさせて壊れてしまった子供や大人, 破綻した企業は少なくない。
その無残な断面が, 今日屡々私達をたじろがせる。
中坊公平
金ではなく鉄として (7)
消極の決断
朝日新聞, Monday, 25th September, 2000.
すべての終わりは, 新しい始まりである。
T. S. エリオット
本は鼠以上に繁殖する。
茫
読書
朝日新聞, Sunday, 24th September, 2000.
大学時代, 先ず女性と付き合ったことがないと思われる, ある生真面目な友人に, 一人の女性を紹介したことがある。 その最初のデートで,
彼は彼女に舞い上がってしまったのであるが, たまたまその女性からクラシック音楽の話題が出たそうである。 すると彼はクラシック全集に類する本を買い込んで,
必死に読み耽(ふけ)り, 次のデートに臨んだそうである。
詰め込んだクラシック音楽の知識を懸命に披瀝する彼の会話はいかにも滑稽なものだったであろう。 当然の如くこれは失恋に終わり,
この話は周囲の男共の笑い種になっただけなのであるが, 社会人となってからの我々の実用的と称される読本の多くは, ひょっとすると, これと五十歩百歩かもしれない。
小椋佳
いつもそばに, 本が
執拗に再読せがむ哲学書
朝日新聞, Sunday, 24th September, 2000.
そうやって, 何でも流していると, 大切なものを掴み損ねるよ。
緑川ゆき
あかく咲く声
最終回
月刊 LaLa (11), 2000.
何もかもが, 見つけにくいものなんです。
さくらぎ (HN)
「ふたり」 の反対は ?
「孤独なわたし / 孤独なきみ」
リチャード・ウイルバー
「……の反対は?」
携帯に寄り添い歩く皆々様。 そいつは全部空耳ですぜ。
木下いづみ
困ったことの解決方法は, 困った考え方をやめること。
中島薫
始めるのをあきらめることなんかない!
地球にまだ飢えている地域があるのなら, 火星に人類が一歩を印したからといって, 何の意味があるのか。
ルネ・プレバル, ハイチ大統領 (当時)
絵本によって, 何を贈るか。 もしも, 絵本を自分へ贈るのなら, それは自分に 「もう一つの時間」 を贈ることです。 もしも, 絵本を誰かへ贈るのなら, それはその誰かへ, この世界への眼差しを共にしたいという思いを送ることです。
長田弘
ただ結びあわせよ。
出版ダイジェスト, 1790
(10th Sept, 2000).
孤独好きな性格を守るのに, 誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。 孤独は闘い取るものだ。闘い取られていない孤独は, いつか人の心を蝕む。
村上春樹
「そうだ, 村上さんに聞いてみよう」
ユメにでっかいとかちっちゃいとかカンケーナイのさ!
T25 (三重県の 2000 年当時中 3)
石器時代は, 石が足りなくなったわけでもないのに滅びた。 石油の時代も, 石油不足のためではなく, 終焉するかもしれない。
ヤマニ
サウジアラビア元石油相
「俺はもう終わってる」
「なんだ, そんなことかよ。 大抵の作家はそうさ。 あんただけじゃないって」
高橋源一郎
官能小説家---明治文学偽史--- 4
プロローグ 4
夢をかなえるためには, なにがしかの犠牲を払わねばならない。
不詳
怒りは敵と思え
諺
低い目標からは小さな満足感しか得られない。
有賀悟
大原学園横浜校校長
出会いが運命を決める。
丸山浩路
数多くの波が打ち寄せてくるが, みんな違う形の波だ。 私は耳が聞こえない形の波。
横尾義智
波の形が違うように, 皆それぞれ違っていていいんだ。
丸山浩路
Number one より only one になろう。
丸山浩路
夢は見るもの, 希望はかなえるもの。
丸山浩路
本当の経験を語った親の言葉は, 子供に通じるはずですよ。 即効性はなくても, 後でじわりと効いてきます。 子供の教育を考える前に,
自分の生き方を見つめ直すべきです。
だから子供には, 誠心誠意, 素直に接したいと思います。 自分に出来ることを精一杯やる。 虚しく思われても, 滑稽に見えても, 他人が評価してくれなくても,
子供のために種を蒔き, 子供の心に種を蒔くのが, 親というものです。 そしてその行為は, 真に未来につながっているが故に, 断じて虚しいものではありません。
だから, 私は断定するのです。 子供と向き合うということは, 世界を良くしていくための, 永遠に続く革命を手がけるということだ, と。
長山靖生
父親革命
精神を養うのは交渉しかない。
アラン
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし
身捨つるほどの祖国はありや
寺山修司
夜の湖あゝ白い手に燐寸の火
西東三鬼
一本のマッチをすれば湖は霧
富澤赤黄男
めつむれば祖国は蒼き海の上
富澤赤黄男
所詮人間は目で見えるところしか分かろうとしない。 自分の地面が無くても, 見えなければ気にしない。見えるところ, 自分の生活さえ理解し, 納得していれば, 他のことは夢と同じなのだよ。 あっても無くても関係ない。 何が起ころうとどうでも良い。 自分が痛くなければ感じない。 周りは見えないのなら知らなくてもいいんだよ。
やまざき貴子
ZERO IV 前編
月刊 LaLa (8), 1999.
そんなに遠くない将来, 人々が夫の夢を幻想でなく, 輝かしい現実として見ることを願う。
コレッタ・キング
(マーチン・ルーサー・キング牧師夫人)
ことば・ワールド
地球 24 時
朝日新聞, morning, Tuesday, 26th August, 2003.